縮緬雑魚/ちりめんじゃこ
ちりめんじゃこの意味、語源、由来を解説。カタクチイワシの稚魚を煮干しにした食品。小さな魚を干した姿が縮緬のように見えることからの名。
食材・調味料に関する言葉の一覧。各項目では意味・語源・由来を解説しています。
ちりめんじゃこの意味、語源、由来を解説。カタクチイワシの稚魚を煮干しにした食品。小さな魚を干した姿が縮緬のように見えることからの名。
ヨーグルトの意味、語源、由来を解説。乳酸菌や酵母で発酵させた牛乳や羊乳の食品。「攪拌する」「濃厚にする」意の古トルコ語に由来。
なると巻きの意味、語源、由来を解説。紅白の魚肉のすり身を巻いて蒸したかまぼこの一種。鳴門海峡の渦潮に似ていることに由来。
つみれの意味、語源、由来を解説。魚肉のすり身につなぎを混ぜて団子状にし、汁に入れて煮る料理。摘み取って入れる動作からの名。
つくねの意味、語源、由来を解説。鶏肉や豚肉、魚肉のすり身につなぎを入れて団子状や棒状にした食品。動詞「つくねる」の連用形の名詞化。
薩摩揚げの意味、語源、由来を解説。魚肉のすり身を味付けして油で揚げた魚肉練り製品。名称は鹿児島県西部の薩摩地方の名産であることから。
ちくわの意味、語源、由来を解説。魚肉のすり身にデンプンを加え、竹や金属棒に巻いて焼く。切り口が竹の輪に似ていることからの名。
サーロインの意味、語源、由来を解説。牛肉の部位で、ステーキやローストに適した肉質。フランス語「surlonge(腰上部)」に由来。
コンビーフの意味、語源、由来を解説。牛肉を塩漬け後蒸してほぐして調味料などを混ぜたもの。「corned」は「塩漬け」の意。
タンの意味、語源、由来を解説。牛や豚、羊などの舌の肉。印欧語「dnghu-」がゲルマン祖語を経て「tongue」に。
ビーフの意味、語源、由来を解説。牛肉のこと。ラテン語「bos(牝牛)」から変化した語がフランス語経由で英語に。
シビレの意味、語源、由来を解説。牛・羊・豚のすい臓や胸腺。英語「sweetbread」の訛り。