雁擬き/がんもどき
がんもどきの意味・由来・語源の解説とがんもどきの別名・類語などの関連情報。がんもどきとは、油揚げの一種。水気をきって崩した豆腐に、山芋・卵などを加えてつなぎにし、細かく刻んだごぼう・にんじん・麻の実・
食材・調味料に関する言葉の一覧。各項目では意味・語源・由来を解説しています。
がんもどきの意味・由来・語源の解説とがんもどきの別名・類語などの関連情報。がんもどきとは、油揚げの一種。水気をきって崩した豆腐に、山芋・卵などを加えてつなぎにし、細かく刻んだごぼう・にんじん・麻の実・
イクラの意味・由来・語源の解説とイクラの別名・類語などの関連情報。イクラとは、サケやマスの卵を塩漬けにした食品。日本では成熟した卵を一粒ずつ分離したものを言い、分離していないものは「筋子」という。
からすみの意味・由来・語源の解説。からすみとは、ボラの卵巣を塩漬けにし、圧搾・乾燥した食品。高価でサワラやタラ等の卵巣で代用品が作られるため、ボラの卵巣を使用したものは「本からすみ」と呼ばれる。
数の子の意味・由来・語源の解説。数の子とは、ニシンの卵を乾燥させたり、塩漬けにした食品。
たたみいわしの意味・由来・語源の解説とたたみいわしの類語・言い換えなどの関連情報。たたみいわしとは、カタクチイワシの稚魚を海苔のように漉きあげ、天日で干した板状の食品。軽く火にあぶって食べる。
モツの意味・由来・語源の解説とモツの別名・種類などの関連情報。モツとは、料理に使う牛・豚・鶏などの内臓。
福神漬けの意味・由来・語源の解説。福神漬けとは、大根・茄子・鉈豆・蓮根・生姜・紫蘇の実・筍などの野菜を細かく刻み、味醂醤油に漬け込んだ漬物。ふくしんづけ。
水菓子の意味・由来・語源の解説。水菓子とは、果物。
たまごの意味・由来・語源の解説とたまごの別名・類語などの関連情報。たまごとは、鳥・魚・虫などの雌が産み、殻や膜に包まれた球形のもの。孵る(かえる)と子になる。特に、ニワトリの卵。修行中でまだ一人前にな
寒天の意味・由来・語源の解説と寒天の別名・種類などの関連情報。寒天とは、テングサなどの煮汁を凍結・乾燥した食品。羊羹などの材料や医薬用にも用いられる。
湯葉の意味・由来・語源の解説。湯葉とは、豆乳を煮立て、表面にできる薄い膜をすくい取った食品。生湯葉と干し湯葉がある。
豆腐の意味・由来・語源の解説と豆腐の別名・類語などの関連情報。豆腐とは、柔らかくした大豆を砕いて煮た汁を漉して豆乳を造り、にがりなどを入れて固まらせた加工食品。