意味
正鵠を射るとは、物事の要点を正しくおさえる。正鵠を得る。
語源・由来
「正」「鵠」とも弓の的の中心にある黒点の意味があり、同様の意味で「正鵠」という熟語が古代中国で生まれた。
「正鵠」は的の中心の意味から、物事の要点や核心の意味に転じた。
明治時代に物事の急所や要点を正確につく意味で「正鵠を得る」が生じ、「正鵠」に「的」の意味があるところから、昭和に入って「正鵠を射る」の形が生まれた。
他人の間違いを指摘するのが大好きなしょうもない輩は、「正鵠を得る」と聞くと「誤用だ」と言いたがる。
しかし、上記の流れからも分かるとおり、元々は「正鵠を得る」であり、そこに的を射る意味が重なり「正鵠を射る」となった言葉なので、「正鵠を得る」を誤用とするのは間違いである。
「鵠」を日本では「くぐい」と読み、ハクチョウの異名として用いられる漢字であるが、「鵠」が的の意味を持つようになったのは、的の中心が黒ではなく白かったためといわれる。
1
2