このサイトについて
語源由来辞典は、言葉の由来を調べられる語源辞典サイトです。
日常使われる日本語、現在はあまり使われなくなった死語、生活の中に出てくる英語、カタカナ語・四字熟語・ことわざ・慣用句・新語・物の名前の語源、行事や風習の由来を解説しています。
語源由来辞典は、言葉の由来を調べられる語源辞典サイトです。
日常使われる日本語、現在はあまり使われなくなった死語、生活の中に出てくる英語、カタカナ語・四字熟語・ことわざ・慣用句・新語・物の名前の語源、行事や風習の由来を解説しています。
要の意味、語源、由来を解説。物事の中心や要点。扇の末端にある骨を留めるための金具の「かなめ」に由来し、その語源は「カニの目」。
心の意味、語源、由来を解説。人間の理性や感情の基となるもの。語源は「凝」関連の言葉に絡めた説が多い。
アプリの意味、語源、由来を解説。ある特定の用途や目的のために開発・使用されるソフトウェア。「アプリケーションソフトウエア」の略。
ぼんくらの意味、語源、由来を解説。頭が鈍く見通しが利かないさまや人。賭博用語で、勝負によく負ける人を「盆暗」と呼んだことに由来する。
麦雨の意味、語源、由来を解説。五月雨、梅雨の別称。麦が熟する時期に降る雨であることからの呼称。
ありがとうの意味、語源、由来を解説。「有り難し」のウ音便化で、「珍しくて貴重だ」という古い意味から転じて感謝を表すように。
揚げ足を取るの意味、語源、由来を解説。言葉尻や小さな失敗をとらえて相手を責める意。相撲や柔道で、相手が揚げた足を取って倒すことから。
初々しいの意味、語源、由来を解説。何事かを始めたばかりの新鮮さや未熟さを表す。「うひ(初)」を重ねて形容詞化した語。