なると巻き/鳴門巻き/なるとまき
なると巻きの意味・由来・語源の解説。なると巻きとは、かまぼこの一種。赤く染めた魚肉のすり身を、白いすり身で巻いて蒸したもの。
食材・調味料に関する言葉の一覧。各項目では意味・語源・由来を解説しています。
なると巻きの意味・由来・語源の解説。なると巻きとは、かまぼこの一種。赤く染めた魚肉のすり身を、白いすり身で巻いて蒸したもの。
つみれの意味・由来・語源の解説とつみれの類語・言い換えなどの関連情報。つみれとは、魚肉のすり身に卵や片栗粉などのつなぎとして混ぜ、少しずつ摘み取って団子状にして汁に入れて煮た料理。つみれはんぺん。
つくねの意味・由来・語源の解説とつくねの類語・言い換えなどの関連情報。つくねとは、鶏肉や豚肉、魚肉などのすり身に卵や片栗粉などのつなぎを入れて、団子状や棒状にした食品。
薩摩揚げの意味・由来・語源の解説。薩摩揚げとは、魚肉のすり身を味付けして油で揚げた魚肉練り製品。刻んだ野菜を加えたものもある。
ちくわの意味・由来・語源の解説。ちくわとは、魚肉のすり身にデンプンなどを加えて練り、細竹や金属製の棒に巻きつけて焼いたり蒸したりした食品。
サーロインの意味・由来・語源の解説。サーロインとは、牛肉の腰上部の部位。肉質は柔らかく、きめが細かい。ステーキやローストに最適。
コンビーフの意味・由来・語源の解説。コンビーフとは、牛肉の塊を塩漬けにした後、蒸してほぐし、調味料などを混ぜたもの。缶詰にしたものが多い。コーンビーフ。
タンの意味・由来・語源の解説。タンとは、牛や豚、羊などの舌の肉。
ビーフの意味・由来・語源の解説。ビーフとは、牛肉。
シビレの意味・由来・語源の解説。シビレとは、牛・羊・豚などのすい臓や胸腺。
テッチャンの意味・由来・語源の解説。テッチャンとは、牛の大腸。
イチボの意味・由来・語源の解説。イチボとは、牛肉の部位の一。腰付近の尻の肉。