油の意味
油とは、水に溶けにくく、燃えやすい物質の総称。食用・灯火用・燃料・減摩剤など用途が広い。
油の由来・語源
獣肉を炙ると出てくるものなので「あぶる」が転じて「あぶら」になったとする説と、溢れ出てくるものなので「あふれ」が転じて「あぶら」になったとする説があるが、「あぶる(炙る)」の説が有力と考えられている。
漢字の使い分けは、主に「油」が常温時に液体で植物性・鉱物性のもの。「脂」が常温時に固体で動物性のもの。「膏」は「脂」の中でも、特に肉のあぶらを表す。
【関連リンク】
・油脂(油・脂)の分類・主な種類、栄養・効能、保存方法
・油を使ったレシピの一覧
・脂を使ったレシピの一覧
・「油」「脂」「膏」の違い