つくね つくねの意味 つくねとは、鶏肉や豚肉、魚肉などのすり身に卵や片栗粉などのつなぎを入れて、団子状や棒状にした食品。 つくねの語源・由来 つくねは、こねて丸める意味の動詞「つくねる(捏ねる)」の連用形を名詞化した語。 漢字では「捏ね」と表記する。 鶏や豚などの肉を使ったものを「つくね」、魚肉を使ったものを「つみれ」などと、材料で分類されることもある。 しかし、つくねには鶏肉や豚肉を用いたものが多く、つみれには魚肉を用いたものが多いだけのことで、本来は作り方で分類するのが正しい。 1 2 Tweet Share Hatena 「つ」から始まる言葉, 肉類