四面楚歌/しめんそか

意味

四面楚歌とは、周りを敵や反対者に囲まれて孤立し、助けのない状態のたとえ。孤立無援。

語源・由来

四面楚歌は、中国前漢時代の史書『史記(項羽本紀)』の故事による。
その故事とは、楚国の項羽が垓下(がいか)というところに追い詰められ、漢軍に周囲を取り囲まれた。
項羽は夜更けに四面を囲む漢軍が楚の国の歌をうたうのを聞き、楚の兵たちが漢に降伏したと思い絶望したというものである。
そこから、敵や反対者に囲まれて孤立した状態を「四面楚歌」と言うようになった。

1

2
TOP
テキストのコピーはできません。