目鼻がつく/目鼻が付く/めはながつく
目鼻がつくの意味・由来・語源の解説。目鼻がつくとは、物事のおおよその見通しが立つこと。
ことわざ・慣用句の一覧。各項目では意味・語源・由来を解説しています。
目鼻がつくの意味・由来・語源の解説。目鼻がつくとは、物事のおおよその見通しが立つこと。
地団駄を踏むの意味・由来・語源の解説。地団駄を踏むとは、怒ったり悔しがったりして、激しく地面を踏むこと。「地団太を踏む」とも書く。
嵩にかかるの意味・由来・語源の解説。嵩にかかるとは、優勢に乗じて攻める。威圧的な態度に出る。「笠に着る」と混同し、「笠にかかる」と書くのは間違い。
鬼の霍乱の意味・由来・語源の解説。鬼の霍乱とは、普段は健康な人が珍しく病気になることのたとえ。
たたらを踏むの意味・由来・語源の解説とたたらを踏むの類語・言い換えなどの関連情報。たたらを踏むとは、よろめいた勢いで空足(からあし)を踏み、勢い余って数歩ほど歩み進んでしまう。
正鵠を射るの意味・由来・語源の解説と正鵠を射るの類語・言い換えなどの関連情報。正鵠を射るとは、物事の要点を正しくおさえる。正鵠を得る。
横紙破りの意味・由来・語源の解説。横紙破りとは、道理に合わない物事を無理に押し通すこと。また、そのような人。
降って湧くの意味・由来・語源の解説と降って湧くの類語・言い換えなどの関連情報。降って湧くとは、物事が突然起こる。思いがけなく現れる。
たかが知れるの意味・由来・語源の解説。たかが知れるとは、大したことはない。
猫に小判の意味・由来・語源の解説と猫に小判の類語・言い換えなどの関連情報。猫に小判とは、いくら値打ちのあるものでも、価値のわからない者に与えるのは無駄であることのたとえ。また、効果や反応がないことのた
しらを切るの意味・由来・語源の解説としらを切るの類語・言い換えなどの関連情報。しらを切るとは、知っていながらわざと知らないふりをする。しらばくれる。
嘘も方便の意味・由来・語源の解説。嘘も方便とは、嘘をつくことは悪いことだが、時と場合によっては必要なこともあるということ。
つうと言えばかあの意味・由来・語源の解説とつうと言えばかあの類語・言い換えなどの関連情報。つうと言えばかあとは、互いに気心が知れていて、ちょっと言うだけで通じるさま。つうかあ。ツーカー。
弘法にも筆の誤りの意味・由来・語源の解説。弘法にも筆の誤りとは、その道に長じた人でも時には失敗することがあるというたとえ。
二番煎じの意味・由来・語源の解説。二番煎じとは、前にあったものを模倣し、新鮮味に欠けること。焼き直し。
狡兎死して走狗烹らるの意味・由来・語源の解説。狡兎死して走狗烹らるとは、役に立つ時は重宝がられ、必要がなくなると捨てられることのたとえ。
矢も盾もたまらないの意味・由来・語源の解説。矢も盾もたまらないとは、一途に思いつめて、気持ちが抑えきれない。気がせいて、じっとしていられない。
太鼓判を押すの意味・由来・語源の解説。太鼓判を押すとは、その人物や品物が確実によいものであると保証をする。