総領の甚六/そうりょうのじんろく
総領の甚六の意味・由来・語源の解説。総領の甚六とは、長男・長女は大切に育てられるため、弟妹よりもおっとりした世間知らずが多いということ。特に、長男を指していう。惣領の甚六。
ことわざ・慣用句の一覧。各項目では意味・語源・由来を解説しています。
総領の甚六の意味・由来・語源の解説。総領の甚六とは、長男・長女は大切に育てられるため、弟妹よりもおっとりした世間知らずが多いということ。特に、長男を指していう。惣領の甚六。
瓜二つの意味・由来・語源の解説と瓜二つの類語・言い換えなどの関連情報。瓜二つとは、親子・兄弟などの顔かたちがよく似ていることのたとえ。
鼻持ちならないの意味・由来・語源の解説と鼻持ちならないの類語・言い換えなどの関連情報。鼻持ちならないとは、言動が嫌味で我慢できない。
シャッポを脱ぐの意味・由来・語源の解説とャッポを脱ぐの類語・言い換えなどの関連情報。シャッポを脱ぐとは、降参する。兜を脱ぐ。
頭角を現すの意味・由来・語源の解説。頭角を現すとは、才能・知識・技量などが他の者よりすぐれ、際立って目立つようになること。頭角を見す。
顰蹙を買うの意味・由来・語源の解説。顰蹙を買うとは、社会的良識に反する言動をして、人から嫌われ、軽蔑・非難される。
尻馬に乗るの意味・由来・語源の解説と尻馬に乗るの類語・言い換えなどの関連情報。尻馬に乗るとは、無批判に他人の言動に便乗して軽はずみな行動をする。人のあとに続き、調子に乗ってその真似をする。尻馬に付く。
羽目を外すの意味・由来・語源の解説。羽目を外すとは、調子に乗って度を越すこと。
三拍子揃うの意味・由来・語源の解説。三拍子揃うとは、三つの必要な条件、また、すべての条件が備わっていること。
雲泥の差の意味・由来・語源の解説と雲泥の差の類語・言い換えなどの関連情報。雲泥の差とは、非常に大きな隔たり・違いがあること。雲泥の違い。月とすっぽん。
杞憂の意味・由来・語源の解説と杞憂の類語・言い換えなどの関連情報。杞憂とは、無用な心配をすること。取り越し苦労。
月とすっぽんの意味・由来・語源の解説と月とすっぽんの類語・言い換えなどの関連情報。月とすっぽんとは、比較にならないほど二つのものの違いが大きいこと。雲泥の差。