脚光を浴びる/きゃっこうをあびる
脚光を浴びるの意味・由来・語源の解説と脚光を浴びるの類語・言い換えなどの関連情報。脚光を浴びるとは、広く世間から注目される。「脚光を集める」は誤用。
ことわざ・慣用句の一覧。各項目では意味・語源・由来を解説しています。
脚光を浴びるの意味・由来・語源の解説と脚光を浴びるの類語・言い換えなどの関連情報。脚光を浴びるとは、広く世間から注目される。「脚光を集める」は誤用。
海老で鯛を釣るの意味・由来・語源の解説と海老で鯛を釣るの類語・言い換えなどの関連情報。海老で鯛を釣るとは、少しの元手やわずかな労力で大きな利益を得ることのたとえ。
老婆心の意味・由来・語源の解説と老婆心の類語・言い換えなどの関連情報。老婆心とは、必要以上の親切心。相手のために世話を焼こうとする気持ちをへりくだっていう語。「老婆心切」や「婆心」ともいう。
情けは人の為ならずの意味・由来・語源の解説と情けは人の為ならずの類語・言い換えなどの関連情報。情けは人の為ならずとは、人に親切にしておけば、いずれは自分にも良い報いが巡ってくるということ。
小田原評定の意味・由来・語源の解説と小田原評定の類語・言い換えなどの関連情報。小田原評定とは、時間ばかり長引いて結論の出ない会議や相談。
人口に膾炙するの意味・由来・語源の解説と人口に膾炙するの類語・言い換えなどの関連情報。人口に膾炙するとは、詩句などが多くの人の評判になり、広く知られる。
お株を奪うの意味・由来・語源の解説とお株を奪うの類語・言い換えなどの関連情報。お株を奪うとは、ある人が得意とすることを他の人がそれ以上に上手くやってのける。
人を呪わば穴二つの意味・由来・語源の解説と人を呪わば穴二つの類語・言い換えなどの関連情報。人を呪わば穴二つとは、人を陥れようとしたり害を与えたりすれば、自分もまた同じ目に遭うというたとえ。
対岸の火事の意味・由来・語源の解説と対岸の火事の類語・言い換えなどの関連情報。対岸の火事とは、自分には無関係で、なんの苦痛も感じないことのたとえ。「対岸の火災」ともいう。
知らぬ顔の半兵衛の意味・由来・語源の解説と知らぬ顔の半兵衛の類語・言い換えなどの関連情報。知らぬ顔の半兵衛とは、よく知っていながら全然知らないふりをすること。また、知らないふりを決め込んで取り合わない
独り相撲の意味・由来・語源の解説と独り相撲の類語・言い換えなどの関連情報。独り相撲とは、相手がいない、もしくは全く問題にされていないのに、一人で夢中になって取り組むこと。また、何も得られないことに必死
一肌脱ぐの意味・由来・語源の解説と一肌脱ぐの類語・言い換えなどの関連情報。一肌脱ぐとは、本気になって援助する。力を入れて助ける。「人肌脱ぐ」と書くのは誤り。