砂肝/すなぎも
砂肝の意味、語源、由来を解説。鳥の砂嚢(さのう)と呼ばれる消化器官。食物を砕くための砂を溜める機能があることからの名。
食材・調味料に関する言葉の一覧。各項目では意味・語源・由来を解説しています。
砂肝の意味、語源、由来を解説。鳥の砂嚢(さのう)と呼ばれる消化器官。食物を砕くための砂を溜める機能があることからの名。
かいわれ大根の意味、語源、由来を解説。双葉が開いた大根の芽。名前は二枚貝のような形から。卵の殻を割った形とするのは俗説。
マヨネーズの意味、語源、由来を解説。卵・油・酢で作る半固体ソース。スペインのメノルカ島マオン港起源説が有力。
ウスターソースの意味、語源、由来を解説。野菜や果物を原料とする液体調味料。元々は商品名で、ウスターシャーで作られたことに由来。
小倉あんの意味、語源、由来を解説。こしあんに大粒小豆混ぜたもの。京都・小倉山や空海と関連。奈良の小倉山で、鹿の模様から命名された説も。
おかかの意味、語源、由来を解説。鰹節または削り節の別名。かつおの語頭「か」の繰り返しに「お」を加えた女房詞。
メンマの意味、語源、由来を解説。麻竹のタケノコを乳酸発酵させた食品。丸松物産創業者の松村秋水による命名。
タルタルソースの意味、語源、由来を解説。マヨネーズソースの一種。東ヨーロッパ人がモンゴル系遊牧民族を称した「タタール」に由来。
プロセスチーズの意味、語源、由来を解説。ナチュラルチーズを加熱溶解し香辛料を加え成形した加工チーズ。1911年にスイスで発明。
飛竜頭の意味、語源、由来を解説。関西のがんもどき。語源はポルトガル語「filhos」で、元は製法が似ている「豆腐巻」の呼称。
八丁味噌の意味、語源、由来を解説。愛知県岡崎市産の大豆と食塩を主原料とする豆味噌。名前は岡崎城下の八丁村で作られたことに由来。
求肥の意味、語源、由来を解説。白玉粉を蒸し、砂糖と水飴で練り固めた和菓子の材料。牛の皮をなめしたように柔らかいことからの名。