板わさ/板山葵/いたわさ
板わさの意味、語源、由来を解説。かまぼこを切って、おろしわさびを添えた料理。「いたわさび」の略で、漢字では「板山葵」と書く。
料理・飲食に関する言葉の一覧。各項目では意味・語源・由来を解説しています。
板わさの意味、語源、由来を解説。かまぼこを切って、おろしわさびを添えた料理。「いたわさび」の略で、漢字では「板山葵」と書く。
春巻きの意味、語源、由来を解説。中国料理の点心で、薄い皮に野菜や肉を包み、揚げる料理。立春の行事食「春餅」から派生した。
ワンタンの意味、語源、由来を解説。中国料理の点心の一。中国北方の「餛飩(フントゥン)」が広東省や福建省で「ワンタン」と発音された。
白湯の意味、語源、由来を解説。水を沸騰させただけで、茶などを混ぜない湯。「さ」は清らかなことを表す。
落雁の意味、語源、由来を解説。干菓子の一種。中国の「軟落甘」が起源とされ、降下する雁にたとえられて現在の表記に。
メリケン粉の意味、語源、由来を解説。小麦粉の俗称。国産の小麦粉と区別して、アメリカ産であることを表した名。
ムニエルの意味、語源、由来を解説。魚の切り身に小麦粉をまぶし、バターで焼いた料理。粉屋や製粉業者を意味するフランス語の女性形。
和え物の意味、語源、由来を解説。魚介類や野菜などを、酢・味噌・ごま・豆腐・からしなどで混ぜ合わせた料理。古くからある和の調理法。
味噌の意味、語源、由来を解説。蒸した大豆に麹と塩を加えて醗酵させた調味料。「未醤」説と朝鮮語「密祖」説がある。
杏仁豆腐の意味、語源、由来を解説。アンズの種の核を粉にし、牛乳・砂糖・ゼラチンで冷やし固めた中国のデザート。
でんぶの意味、語源、由来を解説。魚肉を細かくして砂糖や醤油で調味、粉末状に。江戸時代の都春錦が原型。
八宝菜の意味、語源、由来を解説。中国料理の一種で多種多様な材料を使用。たくさんの宝を集めて作ったように美味しいおかずを意味する名。