大葉/おおば
大葉の意味・由来・語源の解説と大葉の別名・類語などの関連情報。大葉とは、青じその葉。
料理・飲食に関する言葉の一覧。各項目では意味・語源・由来を解説しています。
大葉の意味・由来・語源の解説と大葉の別名・類語などの関連情報。大葉とは、青じその葉。
ゲソの意味・由来・語源の解説とゲソの類語・言い換えなどの関連情報。ゲソとは、イカの足。
するめの意味・由来・語源の解説とするめの別名・種類などの関連情報。するめとは、イカの内臓を取り除き、乾かした食品。あたりめ。寿留女。また、「スルメイカ」の略。
ライスの意味・由来・語源の解説。ライスとは、米。米の飯。ご飯。
あがりの意味・由来・語源の解説。あがりとは、すし屋などの料理屋で、煎じたばかりのお茶。また、一般にお茶。出花。
シャリの意味・由来・語源の解説とシャリの別名・類語などの関連情報。シャリとは、白い米粒。白飯。銀シャリ。
トロの意味・由来・語源の解説とトロの類語・言い換えなどの関連情報。トロとは、マグロの肉のうち、脂肪の多い部分。
軍艦巻きの意味・由来・語源の解説と軍艦巻きの別名・類語などの関連情報。軍艦巻きとは、握ったすし飯の側面を海苔で巻き、イクラやウニなど崩れやすいネタを乗せたすし。
雀寿司の意味・由来・語源の解説。雀寿司とは、小鯛(こだい)を背開きにし、腹中にすし飯を詰めたもの。大阪・和歌山の名物。
卯の花寿司の意味・由来・語源の解説。卯の花寿司とは、炒って酢で味付けしたおからを握り、イワシ・サンマ・コハダなどの鮨ネタをのせたすし。おから寿司。
めはり寿司の意味・由来・語源の解説。めはり寿司とは、高菜の漬物で包んだ握り飯。熊野地方の郷土料理。特に、新宮市のものが有名。高菜寿司。
釣瓶鮨の意味・由来・語源の解説。釣瓶鮨とは、奈良県吉野川のアユを下市町で鮨にし、桶に入れて押したもの。弥助鮨。吉野鮨。
弥助鮨の意味・由来・語源の解説。弥助鮨とは、釣瓶鮨の異称。吉野鮨。
お造りの意味・由来・語源の解説とお造りの類語・言い換えなどの関連情報。お造りとは、魚の切り身。刺身。主に関西で用いる。
こけら寿司の意味・由来・語源の解説。こけら寿司とは、魚肉・野菜を薄く切り、板のように飯の上に並べ押して四角に切ったすし。鱗鮨。
信太寿司の意味・由来・語源の解説と信太寿司の別名・類語などの関連情報。信太寿司とは、いなり寿司の別名。特に、近畿地方の年配者が用いる呼称。
ドリアの意味・由来・語源の解説とドリアの別名・種類などの関連情報。ドリアとは、バターライスまたはピラフにホワイトソースをかけ、オーブンで焼いた料理。
パエリアの意味・由来・語源の解説とパエリアの類語・関連料理などの関連情報。パエリアとは、米と肉・魚介類・野菜などの具材を、オリーブオイルとサフランを加えて煮込んだスペイン料理。パエリヤ。パエーリャ。