思うつぼ/思う壺/おもうつぼ 意味 思う壺とは、意図したとおり、期待したとおりになること。 思う壺の語源・由来 思う壺の「壺」は、博打でサイコロを入れて振る籐や竹で編んだ「壺皿」のこと。 熟練の壺振り師は、思ったとおりの目を出せることから、意図したとおりになることを「思う壺」と言うようになった。 「思う壺にはまる」という表現は、狙った通りになる意味の「壺にはまる」に合わせたものであるが、壺にはまるの「壺」は博打で用いる壺皿のことではない。 Tweet Share Hatena