このサイトについて
語源由来辞典は、言葉の由来を調べられる語源辞典サイトです。
日常使われる日本語、現在はあまり使われなくなった死語、生活の中に出てくる英語、カタカナ語・四字熟語・ことわざ・慣用句・新語・物の名前の語源、行事や風習の由来を解説しています。
語源由来辞典は、言葉の由来を調べられる語源辞典サイトです。
日常使われる日本語、現在はあまり使われなくなった死語、生活の中に出てくる英語、カタカナ語・四字熟語・ことわざ・慣用句・新語・物の名前の語源、行事や風習の由来を解説しています。
俄然の意味、語源、由来を解説。にわかなさま、突然なさま。「俄」は「にわか」、「然」はそのような状態を表す。
ガーネットの意味、語源、由来を解説。珪酸塩鉱物グループで、多種多様な元素を含む。ラテン語の「granatum(種子)」に由来。
ティラミスの意味、語源、由来を解説。チーズケーキの一種。イタリア語「tiramisù」が語源で、直訳すると「私を元気付けて」の意。
差し出がましいの意味、語源、由来を解説。他人のことに過度に関わるさま。「がましい」は、「いかにも〜のように見える」という意味の接尾語。
もぬけの殻の意味、語源、由来を解説。セミやヘビの抜け殻や、人が抜け出た後の寝床や住居。『和名類聚抄』ではヘビの抜け殻を指している。
タレントの意味、語源、由来を解説。テレビ・ラジオ出演の芸能人を指す。英語「talent」からの外来語で、重量・貨幣の単位に由来する。
さびしい・さみしいの意味、語源、由来を解説。心が満たされず物足りない状態を表す。「さぶ(荒ぶ)」に由来。
高知県の意味、語源、由来を解説。四国地方南部の県。土佐藩山内氏の城下町名に由来する。「河中山」から変化した名。