下らない/くだらない

意味

くだらないとは、取るに足りない。馬鹿馬鹿しい。

語源・由来

くだらないは、動詞「下る」に打ち消しの助動詞「ぬ」がついて「くだらぬ」、さらに「くだらない」となった。
「下る」には通じるといった意味を示す場合があり、それを「ない」で否定して、「意味がない」「筋が通らない」などの意味となり、取るに足りないの意味に転じたという。

他には、上方から関東に送られる物を「下りもの」と言い、その中でも清酒は灘や伏見が本場であるため、「下り酒」と呼ばれていた。
反対に関東の酒は味が落ちるため「下らぬ酒」と言われ、まずい酒の代名詞となり、転じて現在の意味となったとする説もあるが、「下りもの」と呼ばれる以前から「くだらぬ」は使われていたため、この説は考え難い。
また、日本に農作を伝えたのは現在の朝鮮にあたる百済の人々で、百済の人々を頭の良い人としていたため、頭が悪く話の通らない人を「百済ではない人」と呼び、略され「くだらない」となったとする説もある。
一般的に昔の否定は「ぬ」であり、名詞を「ぬ」で否定することは考えられないことと、「くだらぬ」という言葉が使われ始める遥か前から、「くだらない」が使われていたことになるため、この説も考え難い。

さらに他の説では、仏教に「ダラ」という九つの教えが有り、その教えが一つもない行為を「クダラが無い行動」と言ったことから、「くだらない」に転じたとする説もある。
先の百済の説と同じで、「くだらぬ」から「くだらない」に転じていなければならず、名詞を「ぬ」で否定することも考えられない。
また、仏教用語に「ダラ」を含む言葉は多いが、「ダラ」という教えについては不明で、九つの「ダラ」で「クダラ」というのは、質の低い駄洒落としか言いようがない。

類語・言い換え

取るに足りない/取るに足らない/無意味/無価値/価値もない/値打ちがない/論外/にならない/相手にならない/問題にならない/犬も食わない/愚にもつかない/愚劣/しょうもないつまらないぞっとしない/つがもない/益体もない/小無益しい/おかしい/ちゃんちゃらおかしい/笑止/笑止千万/ナンセンス/エログロナンセンス/面黒い面白い滑稽/ばかばかしい/馬鹿らしい/馬鹿臭い/アホ臭い/噴飯もの/片腹痛い/傍ら痛し/臍で茶を沸かす/へそ茶/草不可避/大草原不可避/お笑い種/笑いもの/失笑もの/嘲笑の的/ろくでもない/体もない/埒もない

TOP
テキストのコピーはできません。