しょうもない 意味 しょうもないとは、つまらない。くだらない。 しょうもないの語源・由来 しょうもないは、本来「しようもない(仕様もない)」で、発音のしやすさから変化したもの。 「仕」は当て字で、動詞「為る(する)」の連用形「し」。 「仕様」は「するさま」のことで、方法や手段を意味した。 しょうもない(しようもない)は、手段や方法がないことを行おうとしたり、考えたりするのは無駄なことなので、「つまらない」を意味するようになった。 江戸時代以降には、当て字で「性もない」と書かれた例も見られる。 Tweet Share Hatena