このサイトについて
語源由来辞典は、言葉の由来を調べられる語源辞典サイトです。
日常使われる日本語、現在はあまり使われなくなった死語、生活の中に出てくる英語、カタカナ語・四字熟語・ことわざ・慣用句・新語・物の名前の語源、行事や風習の由来を解説しています。
語源由来辞典は、言葉の由来を調べられる語源辞典サイトです。
日常使われる日本語、現在はあまり使われなくなった死語、生活の中に出てくる英語、カタカナ語・四字熟語・ことわざ・慣用句・新語・物の名前の語源、行事や風習の由来を解説しています。
麦雨の意味、語源、由来を解説。五月雨、梅雨の別称。麦が熟する時期に降る雨であることからの呼称。
富山県の意味、語源、由来を解説。中部地方の日本海側に位置する県。「外山」を縁起の良い字にした説や、「富める山の国」からなど諸説ある。
顛末の意味、語源、由来を解説。物事の始めから終わりまでの事情、一部始終を表す言葉。「顛」は物事の最初、「末」は終わりを意味する。
あまのじゃくの意味、語源、由来を解説。他人に逆らうひねくれ者を指す。悪神の「天探女」や、人間の煩悩の象徴とする小さな鬼と関連する。
妾の意味、語源、由来を解説。正妻以外の扶養する女性を指す。目を掛けて世話することに由来。漢字は元々、入れ墨をした女奴隷を意味した。
睦月の意味、語源、由来を解説。旧暦1月、正月を指す。語源は「睦まじい月」の他、「実月(むつき)」や「もとつき」が転じたとする説も。
ろくでなしの意味、語源、由来を解説。役に立たない人を指す。「陸でなし」からで、「陸」は物や性格がまっすぐなさまを意味する。
兵庫県の意味、語源、由来を解説。近畿地方西部に位置する県。自然地名説もあるが、朝廷の武器庫「兵庫」が設置されたことに因む説が有力。