水無月/みなづき(和菓子)
水無月の意味、語源、由来を解説。白いういろうに小豆を乗せた和菓子で、6月30日の夏越の祓に食べられる。平安時代の氷献上の風習が起源。
食べ物・飲み物に関する言葉の一覧。各項目では意味・語源・由来を解説しています。
水無月の意味、語源、由来を解説。白いういろうに小豆を乗せた和菓子で、6月30日の夏越の祓に食べられる。平安時代の氷献上の風習が起源。
大学芋の意味、語源、由来を解説。サツマイモを揚げて糖蜜と黒ごまを絡めた菓子。東京大学の赤門前の「三河屋」ほか諸説あり。
オムライスの意味、語源、由来を解説。ケチャップ味の飯を薄焼き卵で包んだ料理。オムレツの「オム」と「ライス」を組み合わせた和製外来語。
ラクトアイスの意味、語源、由来を解説。乳固形分3%以上含むアイスクリーム類。和製英語で、「lacto」と「ice」の合成語。
ひやむぎの意味、語源、由来を解説。細打ちうどんを冷やして食べるもの。「切り麦」の冷やしたものであることから命名。
番茶の意味、語源、由来を解説。硬い葉や茎で作る緑茶。元々は遅い時期にできる茶の意味で「晩茶」と呼ばれていた。
ナゲットの意味、語源、由来を解説。鶏肉や魚肉を一口大に切り、衣をつけて揚げたもの。揚げた色や形が金塊に似ていることから命名。
ウエハースの意味、語源、由来を解説。小麦粉、卵、砂糖を混ぜて薄く焼いた洋菓子。ドイツ語の「wafel(蜂の巣)」に由来。
きしめんの意味、語源、由来を解説。平打ちのうどんで名古屋の名産。中世の禅僧が伝えた「碁子麺」を語源とする説が有力。
うどんの意味、語源、由来を解説。こねた小麦粉を薄くのばし、細長く切ったものを茹でた食品。唐菓子の「混飩(こんとん)」が起源とされる。
三平汁の意味、語源、由来を解説。ニシンの糠漬けや塩鮭と野菜を煮た塩汁。考案者の名前説や、三平皿の使用からという説がある。
キャラメルの意味、語源、由来を解説。水飴・砂糖などを煮つめて作る飴菓子。日本では明治32年に森永が製造開始。