水無月/みなづき(和菓子)

水無月の意味

水無月とは、 白いういろうの上に小豆を乗せ、三角形に切り分けた和菓子。京都では夏越の祓(なごしのはらえ)が行われる6月30日に、一年の残り半分の無病息災を祈念して食べる習慣がある。→水無月(旧暦)

水無月の語源・由来

水無月の名前は「夏越の祓(水無月祓)」に食べることに由来し、この菓子の起源は次のとおりである。
平安時代、朝廷へ氷室からを献上する規定があった。
それが江戸時代には「氷室の節句」と称するようになり、宮中では旧暦6月1日に氷室から切り出した氷を臣下が賜る風習となった。
民間ではその風習にならい、氷の代わりに食べられていたものが水無月の起源となるが、それは保存しておいた正月鏡餅を「氷餅」と称したもので、ういろうでもなく、「水無月」という名でもなかった。
現在の形の水無月は、昭和に入って京都の和菓子屋で作られたのが始まりという。
白いういろうは、その氷に見立てたものか、四角を半分にして一年の半分を表したもので、小豆のには厄除けの意味があるといわれる。

水無月の別名・類語

博多水無月/ういろう/ういろう餅/ういろ/ないろ/みいろ/

TOP
テキストのコピーはできません。