水無月/みなづき

意味

水無月とは、旧暦6月の異称。→水無月(和菓子)

水無月の語源・由来

水無月は「の無い」と書くが、水が無いわけではない。
水無月の「無(な)」は、「神無月(かんなづき)」の「な」と同じく、「の」にあたる連体助詞「な」で、「水の月」という意味である。
「水の月」に由来する説の中には、田に水を引く時期にあたることからとする説や、梅雨の時期になることからという説がある。
旧暦6月の異名には「水張月(みずはりづき)」もあるため、水無月は田に水を引く時期に由来すると考えて良いであろう。

旧暦の6月は新暦の6月下旬から8月上旬頃にあたり、暑さで水が干上がってしまうことから、文字通り「水が無い月」の意味で「水無月」になったとする説もある。
しかし、「青水無月あおみなづき)」という異名の「」は、青葉の茂る頃を意味しており、水無月の語源が「水の無い月」とすると、「干上がって水の無い青葉の茂る月」という不自然な意味の名前になってしまう。
また、月名は「有るもの」「すること」などから付けられることが多く、「無いもの」からの命名は考え難い。

水無月の異名・類語

6月/June/青水無月/水張月/葵月//未月/未の月/建未月/晩夏/季夏/長夏/溽暑/常夏月/夏越の月/炎陽/暑月/風待月/松風月/涼暮月/弥涼暮月/鳴神月蝉の羽月/林鐘/遯月/皆仕月/晩月/陽氷/涸月/田無月/旦月/伏月

その他の月の名前

睦月如月弥生卯月皐月文月葉月長月神無月霜月師走

TOP
テキストのコピーはできません。