番茶の意味
番茶とは、煎茶用に摘んだ後に残る、やや硬い葉や茎から作る緑茶。
番茶の語源・由来
番茶は、遅い時期にできる茶の意味で「晩茶」と呼ばれていた。
「晩茶」が「番茶」に変わったのは、最初に摘む「一番茶」に対し、二番目、三番目に摘んでつくる茶の意味からの当て字である。
番茶の語源には、「番傘」の「番」や、京都の一般家庭で作られる「おばんざい(御番菜)」の「番(ばん)」に、「普段の」や「日常の」「粗末な」などの意味があるため、高級品ではなく日常に飲まれる煎茶より品質が劣った茶の意味で、「番茶」と名付けられたとする説もある。
しかし、元々「番」に「日常の」といった意味があったのではなく、「番茶」や「番傘」に「番」が付くことから、「番」に「日常の」の意味が加わったもので、この説は語源を辿る順序が逆である。
番茶の類語・言い換え
川柳/三番茶/四番茶/秋冬番茶/ほうじ茶/京番茶/棒茶/緑茶/グリーンティー/お茶