沢庵/たくあん
たくあんの意味・由来・語源の解説とたくあんの別名・類語などの関連情報。たくあんとは、生干し大根を塩と糠で漬けたもの。「たくわん」とも。
食べ物・飲み物に関する言葉の一覧。各項目では意味・語源・由来を解説しています。
たくあんの意味・由来・語源の解説とたくあんの別名・類語などの関連情報。たくあんとは、生干し大根を塩と糠で漬けたもの。「たくわん」とも。
かやくご飯の意味・由来・語源の解説。かやくご飯とは、主に関西でいう、五目飯。加薬飯(かやくめし)。
ちゃんこ鍋の意味・由来・語源の解説。ちゃんこ鍋とは、大鍋に魚介類や・肉・野菜などを入れ、水炊きのようにして、つけ汁やポン酢で食べる力士料理。
雑炊の意味・由来・語源の解説と雑炊の別名・関連料理などの関連情報。雑炊とは、飯に野菜・魚介類などの具を入れ、醤油や味噌で味をつけて煮た食べ物。鍋料理で残った汁に米飯を入れて煮たもの。おじや。
どら焼きの意味・由来・語源の解説。どら焼きとは、小麦粉に卵・砂糖を混ぜて、丸く焼いた二枚の皮の間に、餡をはさんだ菓子。
まんじゅうの意味・由来・語源の解説。まんじゅうとは、小麦粉・そば粉などを練った生地で餡を包み、蒸すか焼くかした菓子。
飯の意味・由来・語源の解説。飯とは、米・麦などを炊いた食べ物。ごはん。食事。
蕎麦の意味・由来・語源の解説。蕎麦とは、タデ科の一年生作物。また、その実をひいて、そば粉にしたものを薄くのばし、細く切った食品。
麻婆豆腐の意味・由来・語源の解説。麻婆豆腐とは、中国四川料理のひとつ。豚のひき肉と豆腐を、唐辛子味噌(豆板醤)や甘味噌(甜麺醤)などで炒め煮したもの。
おはぎの意味・由来・語源の解説とおはぎの別名・類語などの関連情報。おはぎとは、粳ともち米を混ぜて炊き、軽くついて小さく丸め、餡・きな粉・すり胡麻などをまぶしたもの。ぼたもち。
鉄火巻きの意味・由来・語源の解説と鉄火巻きの別名・類語などの関連情報。鉄火巻きとは、マグロの切り身の赤身にわさびをつけて芯にした海苔巻き寿司。
いなり寿司の意味・由来・語源の解説といなり寿司の別名・類語などの関連情報。いなり寿司とは、甘く煮た油揚げの中にすし飯を詰めたもの。信太寿司。狐寿司。おいなりさん。
冷奴の意味・由来・語源の解説。冷奴とは、豆腐をよく冷やして大きめの正方形に切り、ネギ・生姜・鰹節などの薬味と醤油で食べる料理。奴豆腐。
金平糖の意味・由来・語源の解説。金平糖とは、小さな飴の核に糖蜜をまぶし、種々の色をつけて固めた砂糖菓子。角状の突起がある。
エクレアの意味・由来・語源の解説。エクレアとは、細長いシュークリームの上に薄くチョコレートをかけた洋菓子。
今川焼きの意味・由来・語源の解説と今川焼きの別名・類語などの関連情報。今川焼きとは、小麦粉、卵、砂糖を水で溶いたものを、銅版の焼き型に流し入れ、餡を入れて焼いた菓子。
バッテラの意味・由来・語源の解説。バッテラとは、しめ鯖の押し鮨。しめた鯖を鮨飯に乗せ、棒状にして竹の皮で包んだり、箱型に入れたりしたもの。
けんちん汁の意味・由来・語源の解説。けんちん汁とは、崩した豆腐と千切りにした大根・ごぼう・芋などの野菜を油で炒めたものを入れたすまし汁。