このサイトについて
語源由来辞典は、言葉の由来を調べられる語源辞典サイトです。
日常使われる日本語、現在はあまり使われなくなった死語、生活の中に出てくる英語、カタカナ語・四字熟語・ことわざ・慣用句・新語・物の名前の語源、行事や風習の由来を解説しています。
語源由来辞典は、言葉の由来を調べられる語源辞典サイトです。
日常使われる日本語、現在はあまり使われなくなった死語、生活の中に出てくる英語、カタカナ語・四字熟語・ことわざ・慣用句・新語・物の名前の語源、行事や風習の由来を解説しています。
五里霧中の意味、語源、由来を解説。方向を見失うことや物事の判断がつかず迷う状況。中国の『後漢書(張楷伝)』にある故事に由来。
宮城県の意味、語源、由来を解説。東北地方中部の県。地名の由来には、陸奥国府多賀城の呼称「宮宅・屯宅(みやけ)」の変化など諸説ある。
ディスるの意味、語源、由来を解説。相手を批判する。「ディスリスペクト」を日本語的に動詞化して略した語。
贔屓の意味、語源、由来を解説。特に気に入った人を可愛がったりすること。「贔(重い荷を背負う)」と「屓(鼻息を荒くする)」の合成語。
馬鈴薯の意味、語源、由来を解説。ジャガイモの別名。地下で鈴なりに生った塊茎を馬の鈴に見立てた説が有力。
図星の意味、語源、由来を解説。思惑や指摘が当たること。元は、矢の的の中心に描かれた黒点を指した語で、その的を射ることから。
敬遠の意味、語源、由来を解説。嫌って避けることや、野球で意図的に四球を与える行為。原義は敬いつつも近寄らないこと。
イケメンの意味、語源、由来を解説。若者言葉でかっこいい男性を指す。語源は「イケてる(かっこいい)」の略に「面」または「men」。