このサイトについて
語源由来辞典は、言葉の由来を調べられる語源辞典サイトです。
日常使われる日本語、現在はあまり使われなくなった死語、生活の中に出てくる英語、カタカナ語・四字熟語・ことわざ・慣用句・新語・物の名前の語源、行事や風習の由来を解説しています。
語源由来辞典は、言葉の由来を調べられる語源辞典サイトです。
日常使われる日本語、現在はあまり使われなくなった死語、生活の中に出てくる英語、カタカナ語・四字熟語・ことわざ・慣用句・新語・物の名前の語源、行事や風習の由来を解説しています。
ロマン・ロマンスの意味、語源、由来を解説。ロマンはフランス語「roman」から、ロマンスは英語「romance」から。
狐の嫁入りの意味、語源、由来を解説。晴れた日に突然小雨が降る現象。元々は夜、山野に見える狐火を狐の嫁入り行列に見立てたもの。
醍醐味の意味、語源、由来を解説。物事の本当の面白さや深い味わいのこと。元は仏教語で、「醍醐」は乳製品の最上の味わいを持つ段階。
嫌味の意味、語源、由来を解説。人に不快感を与える言動や皮肉、いやがらせなどを指す。動詞「いやむ」の連用形から出た形容動詞。
ひょうきんの意味、語源、由来を解説。軽妙で滑稽なさまや人を指す。身軽で素早いさまを表す漢語「剽軽(ひょうけい)」に由来。
はやての意味、語源、由来。急に激しく吹き起こる風。「はや」は「早い」、「て」は「風」の意。江戸時代には疫病の異名としても使われた。
天衣無縫の意味、語源、由来を解説。人柄が天真爛漫であること。詩や文章が自然かつ美しく完成されていること。麻雀で「九蓮宝燈」の別名。
漢字の意味、語源、由来を解説。中国で発祥・発達した表意文字。漢民族が使っていた言葉「漢語」を記すために使われる文字であることから。