カブトムシ/兜虫/甲虫/かぶとむし
カブトムシの意味・由来・語源の解説とカブトムシの別名・種類などの関連情報。カブトムシとは、コガネムシ科の昆虫。体長約5センチ。体は黒褐色で、雄の頭上にはY字形の長い角がある。
昆虫類の名前一覧。昆虫類の語源や由来を解説しています。
カブトムシの意味・由来・語源の解説とカブトムシの別名・種類などの関連情報。カブトムシとは、コガネムシ科の昆虫。体長約5センチ。体は黒褐色で、雄の頭上にはY字形の長い角がある。
昆虫の意味・由来・語源の解説と昆虫の類語・言い換えなどの関連情報。昆虫とは、昆虫類に分類される節足動物の総称。体は頭・胸・腹の3つの部分からなる。チョウ・トンボ・セミ・バッタなど、種類は全動物の中で最
ムギワラトンボの意味・由来・語源の解説とムギワラトンボの別名・類語などの関連情報。ムギワラトンボとは、シオカラトンボの雌の呼称。
シオカラトンボの意味・由来・語源の解説とシオカラトンボの別名・類語などの関連情報。シオカラトンボとは、トンボ科に属する昆虫。各地の平地に分布する最も普通のトンボ。雄をシオカラトンボ、雌をムギワラトンボ
カンタンの意味・由来・語源の解説とカンタンの別名・類語などの関連情報。カンタンとは、コオロギ科もしくはカンタン科に分類される昆虫。体長約1.5センチ。体は細長く、淡黄緑色ないし淡黄褐色。
ヘイケボタルの意味・由来・語源の解説とヘイケボタルの別名・類語などの関連情報。ヘイケボタルとは、ホタル科の昆虫。体長は約8mm。体は黒く、淡紅色の前胸中央に太い黒の縦帯がある。尾端に発光器をもつ。
ゲンジボタルの意味・由来・語源の解説とゲンジボタルの別名・類語などの関連情報。ゲンジボタルとは、ホタル科の昆虫。体長は約15mmで、日本産ホタルの中では最大種。体は黒く、前胸部は淡赤色で黒い十字紋があ
スズメバチの意味・由来・語源の解説とスズメバチの別名・種類などの関連情報。スズメバチとは、スズメバチ科の昆虫。女王蜂の体長は約4センチ、働き蜂は約2.5センチで、日本最大のハチ。
蝶の意味・由来・語源の解説と蝶の別名・種類などの関連情報。蝶とは、鱗翅目のうち慣例的に分類される蛾以外の昆虫の総称。
てんとう虫の意味・由来・語源の解説とてんとう虫の別名・種類などの関連情報。てんとう虫とは、テントウムシ科の昆虫の総称。または、テントウムシ科のナミテントウ。
セミの意味・由来・語源の解説とセミの別名・種類などの関連情報。セミとは、半翅目セミ科の昆虫の総称。
アリの意味・由来・語源の解説。アリとは、膜翅目アリ科の昆虫の総称。体長は2~10ミリ程度。体色は黒か赤褐色。
アブラゼミの意味・由来・語源の解説。アブラゼミとは、半翅目セミ科の昆虫の一種。日本の代表的なセミ。体は黒・褐色。翅は不透明な暗赤褐色。幼虫は地中で6年間生活し、7年目に地中に出て羽化する。成虫の寿命は
カミキリムシの意味・由来・語源の解説。カミキリムシとは、甲虫目カミキリムシ科の昆虫の総称。体は細く、長い触角をもつ。発達したあごは頑丈で鋭い。
トンボの意味・由来・語源の解説とトンボの別名・種類などの関連情報。トンボとは、トンボ目の昆虫の総称。胴は細長く、大きな複眼と二対の透明な翅をもつ。幼虫はヤゴと呼び、水中に棲むが不完全変態で、成虫・幼虫
ヤブ蚊の意味・由来・語源の解説とヤブ蚊の別名・類語などの関連情報。ヤブ蚊とは、双翅目ヤブカ属の蚊の総称。日中活動して人畜を刺し血を吸う。デング熱などを媒介する種もある。
ホタルの意味・由来・語源の解説とホタルの別名・種類などの関連情報。ホタルとは、ホタル科の甲虫の総称。世界に約二千種が分布。日本ではゲンジボタル・ヘイケボタル・ヒメボタルなど約四十種が知られる。腹部に発
蚊の意味・由来・語源の解説と蚊の別名・種類などの関連情報。蚊とは、双翅目カ科の昆虫の総称。雌は人や家畜から吸血して痒みを与える。雄は植物の汁を吸う。