ラナンキュラス/Ranunculus
ラナンキュラスの意味、語源、由来を解説。キンポウゲ科の多年草。「カエル(蛙)」を意味するラテン語「rana」に由来。
キンポウゲ科の植物の名前一覧。キンポウゲ科の語源や由来を解説しています。
ラナンキュラスの意味、語源、由来を解説。キンポウゲ科の多年草。「カエル(蛙)」を意味するラテン語「rana」に由来。
テッセンの意味、語源、由来を解説。キンポウゲ科の蔓性多年草。蔓が針金(鉄線)のように強いことから付いた名。
クレマチスの意味、語源、由来を解説。キンポウゲ科センニンソウ属の蔓性多年草。「巻き上げ」を意味するギリシャ語「klema」に由来。
ニリンソウの意味、語源、由来を解説。キンポウゲ科の多年草。一本の茎に二輪の花を咲かせることからの名。
セツブンソウの意味、語源、由来を解説。キンポウゲ科の多年草。節分の頃に花を咲かせることからの名。
カザグルマの意味、語源、由来を解説。キンポウゲ科の蔓性多年草。風が吹くと回る玩具の「風車」に似た花をつけることから。
キツネノボタンの意味、語源、由来を解説。キンポウゲ科の多年草。春から秋に黄色い五弁の花が咲き、花後に金平糖のような実ができる。
キンポウゲの意味、語源、由来を解説。キンポウゲ科の双子葉植物の総称。黄色い八重咲きの花を「金色の鳳(おおとり)」と形容した名。
オダマキの意味、語源、由来を解説。キンポウゲ科の多年草。つむいだ麻糸を空洞の玉のように巻いた「苧環」に由来。
オキナグサの意味、語源、由来を解説。キンポウゲ科の多年草。羽毛状に長く伸びる白い雌しべを、老人の銀髪や白ひげにたとえた名。
オウレンの意味、語源、由来を解説。キンポウゲ科の常緑多年草。多数のひげ根が黄色く連なるところから。
アネモネの意味、語源、由来を解説。キンポウゲ科イチリンソウ属の多年草。ギリシャ語の「anemone(風の子)」に由来。