コニシ/古仁之/こにし
こにしの意味、語源、由来を解説。前漢の張騫が胡の国から持ち帰たもので、当初は「胡すい」と称した。
植物・きのこ・藻類に関する言葉の一覧。各項目では意味・語源・由来を解説しています。
こにしの意味、語源、由来を解説。前漢の張騫が胡の国から持ち帰たもので、当初は「胡すい」と称した。
コエンドロの意味、語源、由来を解説。セリ科の一年草コリアンダーの和名。ポルトガル語「coentro(コエントゥロ)」に由来。
三つ葉の意味、語源、由来を解説。セリ科の多年草。三枚の小葉からなるセリで、「ミツバゼリ(三葉芹)」と呼ばれていた。
コナラの意味、語源、由来を解説。ブナ科の落葉高木。ミズナラの別名を「オオナラ(大楢)」というのに対して付いた名前。
そばぐりの意味、語源、由来を解説。ブナの実、また、ブナの異名。「そば(稜)」は「とがった所」「物の角」を意味する語。
栗の意味、語源、由来を解説。栗はブナ科の高木で、食用や建材に使われる。語源は、果皮の黒色や、石の古語、朝鮮語など諸説ある。
ブナの意味、語源、由来を解説。ブナ科の落葉高木。語源は諸説あるが、「分の無い木」の意に由来する説が有力。
コリアンダーの意味、語源、由来を解説。セリ科の一年草。実は香料や薬用、若葉は食用。匂いがカメムシのようであることから付いた名。
にんじんの意味、語源、由来を解説。セリ科の越年草で、根は黄橙色や紅赤色。名前は人の形に似た「朝鮮人参(オタネニンジン)」から。
カルダモンの意味、語源、由来を解説。ショウガ科の多年草。ショウノウに似た芳香・辛味・ほろ苦味がある。香辛料・健胃薬として用いる。
生姜の意味、語源、由来を解説。ショウガ科の多年草。根茎は食用・香辛料とする。中国で生のショウガを表す「生薑」の音読みが転じた名。
ジンジャーの意味、語源、由来を解説。ショウガ科の多年草。根茎が角のような形をしていることに由来する名。