足元を見る/あしもとをみる 意味 足元を見るとは、相手の弱点を見つけて付け込む。足元に付け込む。 足元を見るの語源・由来 足元を見るは、昔の宿場と旅人に由来する。 街道筋や宿場などでは、駕籠舁き(かごかき)や馬方(うまかた)が、旅人の足元を見て疲れ具合を見抜き、その疲れ具合につけ込んで、高い値段を要求していた。 法外な値段であっても、疲れていれば客はその金額で了承してしまう。 そのことから、相手の弱みにつけこむことを「足元を見る」や「足元に付け込む」と言うようになった。 Tweet Share Hatena