後の祭り/あとのまつり
後の祭りの意味・由来・語源の解説と後の祭りの類語・言い換えなどの関連情報。後の祭りとは、時機を逸して後悔の念を表す言葉。手遅れ。
ことわざ・慣用句の一覧。各項目では意味・語源・由来を解説しています。
後の祭りの意味・由来・語源の解説と後の祭りの類語・言い換えなどの関連情報。後の祭りとは、時機を逸して後悔の念を表す言葉。手遅れ。
お茶を濁すの意味・由来・語源の解説とお茶を濁すの類語・言い換えなどの関連情報。お茶を濁すとは、いいかげんなその場しのぎで、ごまかしたり、取り繕うこと。
いたちごっこの意味・由来・語源の解説といたちごっこの類語・言い換えなどの関連情報。いたちごっことは、互いに同じようなことを繰り返すだけで、いつまでも進展しないこと。
切羽詰まるの意味・由来・語源の解説と切羽詰まるの類語・言い換えなどの関連情報。切羽詰まるとは、物事がさしせまって、どうにもならなくなる。
木っ端の火の意味・由来・語源の解説と木っ端の火の類語・言い換えなどの関連情報。木っ端の火とは、あっけないこと、たわいもないことのたとえ。
けりをつけるの意味・由来・語源の解説とけりをつけるの類語・言い換えなどの関連情報。けりをつけるとは、決着が容易でなかった物事に結論を出して終わりにする。
河童の屁の意味・由来・語源の解説と河童の屁の類語・言い換えなどの関連情報。河童の屁とは、取るに足りないこと。簡単にやってのけること。屁の河童(へのかっぱ)。
立錐の余地もないの意味・由来・語源の解説。立錐の余地もないとは、人や物が詰まっていて、少しの隙間もないこと。立錐の地なし。
口裏を合わせるの意味・由来・語源の解説と口裏を合わせるの類語・言い換えなどの関連情報。口裏を合わせるとは、表向きに言うことが矛盾しないよう示し合わせること。
足を洗うの意味・由来・語源の解説と足を洗うの類語・言い換えなどの関連情報。足を洗うとは、悪事や悪業をやめ正業につく。堅気(かたぎ)になる。職業・仕事をやめる。
お茶の子さいさいの意味・由来・語源の解説とお茶の子さいさいの類語・言い換えなどの関連情報。お茶の子さいさいとは、物事がきわめて容易にできるたとえ。お茶の子。
玉の輿に乗るの意味・由来・語源の解説と玉の輿に乗るの類語・言い換えなどの関連情報。玉の輿に乗るとは、女性が高い身分の人やお金持ちの妻となり、富貴の身分になる。