御託を並べる/ごたくをならべる
御託を並べるの意味・由来・語源の解説と御託を並べるの類語・言い換えなどの関連情報。御託を並べるとは、自分勝手な言い分をくどくどと言いたてる。
ことわざ・慣用句の一覧。各項目では意味・語源・由来を解説しています。
御託を並べるの意味・由来・語源の解説と御託を並べるの類語・言い換えなどの関連情報。御託を並べるとは、自分勝手な言い分をくどくどと言いたてる。
一姫二太郎の意味・由来・語源の解説と一姫二太郎の類語・言い換えなどの関連情報。一姫二太郎とは、子を持つならば、一番目は女の子で、二番目は男が良いということ。
背水の陣の意味・由来・語源の解説と背水の陣の類語・言い換えなどの関連情報。背水の陣とは、一歩も退くことの出来ない絶体絶命の状況・立場。また、失敗すれば後はないことを覚悟して全力で事に当たることのたとえ
図に乗るの意味・由来・語源の解説と図に乗るの類語・言い換えなどの関連情報。図に乗るとは、調子に乗る。つけあがる。
沽券に関わるの意味・由来・語源の解説と沽券に関わるの類語・言い換えなどの関連情報。沽券に関わるとは、面目・プライドに差し障りがある。
釘を刺すの意味・由来・語源の解説と釘を刺すの類語・言い換えなどの関連情報。釘を刺すとは、あとで問題が起きないよう、あらかじめ念を押す。釘を打つ。
二の句が継げないの意味・由来・語源の解説と二の句が継げないの類語・言い換えなどの関連情報。二の句が継げないとは、驚いたり、あきれたりして次の言葉が出ない。
二の舞の意味・由来・語源の解説と二の舞の類語・言い換えなどの関連情報。二の舞とは、人の後に出てその真似をすること。特に、前の人の失敗を繰り返すこと。「二の舞を演じる」「二の舞を踏む」と用いる。
破れ鍋に綴じ蓋の意味・由来・語源の解説と破れ鍋に綴じ蓋の類語・言い換えなどの関連情報。破れ鍋に綴じ蓋とは、どんな人にもぴったり合う相手があること。似たもの同士がよいことのたとえ。江戸いろはかるたのひと
お墨付きの意味・由来・語源の解説とお墨付きの類語・言い換えなどの関連情報。お墨付きとは、権力や権威のある人が与える許可や保証。
買って出るの意味・由来・語源の解説と買って出るの類語・言い換えなどの関連情報。買って出るとは、頼まれもしないのに、自分から進んで引き受ける。
火蓋を切るの意味・由来・語源の解説と火蓋を切るの類語・言い換えなどの関連情報。火蓋を切るとは、競争・試合・戦争などが始まる。物事に着手する。行動を開始する。