退っ引きならない/のっぴきならない
のっぴきならないの意味・由来・語源の解説とのっぴきならないの類語・言い換えなどの関連情報。のっぴきならないとは、進退窮まる。どうにもならない。切羽詰ってどうしてもやらなければならない。
ことわざ・慣用句の一覧。各項目では意味・語源・由来を解説しています。
のっぴきならないの意味・由来・語源の解説とのっぴきならないの類語・言い換えなどの関連情報。のっぴきならないとは、進退窮まる。どうにもならない。切羽詰ってどうしてもやらなければならない。
六日の菖蒲の意味・由来・語源の解説。六日の菖蒲とは、時機遅れで役に立たないこと。六日のしょうぶ。のちのあやめ。十日の菊。
馬が合うの意味・由来・語源の解説と馬が合うの類語・言い換えなどの関連情報。馬が合うとは、性格や気が合う。意気投合する。
覆水盆に返らずの意味・由来・語源の解説と覆水盆に返らずの類語・言い換えなどの関連情報。覆水盆に返らずとは、一度してしまったことは取り返しがつかないこと。一度別れた夫婦は、元には戻らないということ。
横槍を入れるの意味・由来・語源の解説と横槍を入れるの類語・言い換えなどの関連情報。横槍を入れるとは、第三者が会話や交渉に割り込み、口を出して妨げる。
元の木阿弥の意味・由来・語源の解説と元の木阿弥の類語・言い換えなどの関連情報。元の木阿弥とは、一旦よい状態になったものが、元の状態に戻ること。
矛盾の意味・由来・語源の解説と矛盾の類語・言い換えなどの関連情報。矛盾とは、辻褄が合わないこと。筋道が通らないこと。
けちをつけるの意味・由来・語源の解説とけちをつけるの類語・言い換えなどの関連情報。けちをつけるとは、難癖をつける。嫌がらせで縁起の悪いことを言う。
揚げ足を取るの意味・由来・語源の解説と揚げ足を取るの類語・言い換えなどの関連情報。揚げ足を取るとは、言葉尻や言い間違い、ちょっとした失敗などを取り上げて相手を責めたり、からかったりする。名詞形は「揚げ
阿吽の呼吸の意味・由来・語源の解説と阿吽の呼吸の類語・言い換えなどの関連情報。阿吽の呼吸とは、二人以上が一つの事をする時の微妙なタイミングや気持ち。また、それが一致すること。
板につくの意味・由来・語源の解説と板につくの類語・言い換えなどの関連情報。板につくとは、経験を積んで、態度や物腰が職業や地位にしっくり合う。
一目置くの意味・由来・語源の解説と一目置くの類語・言い換えなどの関連情報。一目置くとは、自分より能力が優れた人に対し敬意を払うこと。