海鼠腸/このわた
このわたの意味、語源、由来を解説。ナマコのはらわたで作った塩辛。名前は「こ(ナマコの古名)」と「わた(はらわた)」から。
食材・調味料に関する言葉の一覧。各項目では意味・語源・由来を解説しています。
このわたの意味、語源、由来を解説。ナマコのはらわたで作った塩辛。名前は「こ(ナマコの古名)」と「わた(はらわた)」から。
大葉の意味、語源、由来を解説。青じその葉を指す。昭和36年、静岡の組合が「オオバ」として出荷したのが始まり。
ゲソの意味、語源、由来を解説。イカの足の呼称。寄席や飲食店での履物の意から転じ、「足」を指すように。
するめの意味、語源、由来を解説。イカの内臓を取り除き乾燥させた食品。名はスルメイカに由来するが、異なるイカ種で品質分け。
トロの意味、語源、由来を解説。マグロの脂肪分が多い部分。大正時代からの呼称で、それ以前は「アブ」と呼ばれていた。
ヌードルの意味、語源、由来を解説。小麦粉と卵で作った麺類。「こぶ」や「かたまり」を意味するドイツ語「Knode」から。
かしわの意味、語源、由来を解説。鶏肉の異名で、元は茶褐色の鶏を指す。羽色が柏の葉に似ていることからの名。「黄鶏」の漢字も羽色に由来。
桜肉の意味、語源、由来を解説。馬肉の俗称で、色が桜色に似ていることから。または、桜の咲く時期に最も美味なことから。
ガリの意味、語源、由来を解説。薄切りの生姜を熱湯通しし、甘酢に漬けたもので、寿司の口直しに用いられる。名前は、噛んだ時に出る音から。
はんぺんの意味、語源、由来を解説。魚肉すり身に山芋やデンプンを加え蒸し固めた練り製品。古くは竹輪を半分にしたものを指した。
ベーコンの意味、語源、由来を解説。豚のバラ肉を塩漬けにして燻製にした食品。ゲルマン祖語「bakkon(背中)」から。
米の意味、語源、由来を解説。稲の種子からもみ殻を取り除いた穀物で日本人の主食。「こめる(籠める)」の名詞化が有力。