このサイトについて
語源由来辞典は、言葉の由来を調べられる語源辞典サイトです。
日常使われる日本語、現在はあまり使われなくなった死語、生活の中に出てくる英語、カタカナ語・四字熟語・ことわざ・慣用句・新語・物の名前の語源、行事や風習の由来を解説しています。
語源由来辞典は、言葉の由来を調べられる語源辞典サイトです。
日常使われる日本語、現在はあまり使われなくなった死語、生活の中に出てくる英語、カタカナ語・四字熟語・ことわざ・慣用句・新語・物の名前の語源、行事や風習の由来を解説しています。
嫁の意味、語源、由来を解説。息子の妻、新婚の女性を指す。「呼女」「良女」「吉女」などの語源説がある。
卑しいの意味、語源、由来を解説。下品、貧しい、みすぼらしい、意地汚いさま。感動語の「いや」を元に形容詞化した語。
皮肉の意味、語源、由来を解説。非難することや思い通りにならない意。達磨大師の「皮肉骨髄」からで、元々は修行の評価を表す言葉。
浮き足立つの意味、語源、由来を解説。不安や恐れで落ち着きを失う様子や逃げ腰になる状態。「浮き足」は、爪先立ちを意味する。
ことわざの意味、語源、由来を解説。「言(こと)+業(わざ)」で、特別な言葉や行いの意味を持つ言語の技術や活用を指した。
アンカーの意味、語源、由来を解説。船の錨、リレーの最終走者・泳者。「曲がった」を意する「ank」に由来。
おぼつかないの意味、語源、由来を解説。はっきりしない、疑わしい、心もとないさま。「おぼ」は「おぼろげ」の「おぼ」と同じ語幹。
急がば回れの意味、語源、由来を解説。室町時代の連歌師宗長の歌「もののふの矢橋の船は速けれど急がば回れ瀬田の長橋」から。