このサイトについて
語源由来辞典は、言葉の由来を調べられる語源辞典サイトです。
日常使われる日本語、現在はあまり使われなくなった死語、生活の中に出てくる英語、カタカナ語・四字熟語・ことわざ・慣用句・新語・物の名前の語源、行事や風習の由来を解説しています。
語源由来辞典は、言葉の由来を調べられる語源辞典サイトです。
日常使われる日本語、現在はあまり使われなくなった死語、生活の中に出てくる英語、カタカナ語・四字熟語・ことわざ・慣用句・新語・物の名前の語源、行事や風習の由来を解説しています。
揚げ足を取るの意味、語源、由来を解説。言葉尻や小さな失敗をとらえて相手を責める意。相撲や柔道で、相手が揚げた足を取って倒すことから。
棒に振るの意味、語源、由来を解説。これまでの努力や成果を無にすること。俳諧や狂歌などの「棒になる」から転じた可能性がある。
一姫二太郎の意味、語源、由来を解説。子を持つならば、最初に女の子を、次に男の子を持つことが理想とされる考え方。
義理の意味、語源、由来を解説。元々は「物事の意味や道理」を指し、儒教の影響で「義理堅い」などの意味に発展。近世以降に一般に広まった。
福井県の意味、語源、由来を解説。中部地方北西部に位置する県。よく水が湧き出るところの意味で「脹井(ふくヰ)」が語源と考えられる。
せわしないの意味、語源、由来を解説。多忙で休む暇もない状態。「ない」はその状態にあることを強調し、形容詞を作る接尾語。
黄色の意味、語源、由来を解説。菜の花やひまわりのような色、三原色の一つ。語源は「金」や「木」からの説がある。
リスペクトの意味、語源、由来を解説。尊敬したり、敬意を表すこと。「振り返って見る」という意味のラテン語に由来。