ビー玉/ビーだま

意味

ビー玉とは、子供の遊びなどに用いる直径1~2cmほどのガラス玉。

語源・由来

ビー玉の「ビー」は、ポルトガル語で「ガラス玉」を意味する「ビードロ(vidro)」の下略。
「ビードロ」の語は、室町時代末期から江戸時代にかけて多く使用され、現代では吹くと音がするガラス細工の「ポッペン」を「ビードロ」と呼ぶ。
ビー玉遊びは、江戸時代に盛んに行われた小石などを投げる子供の遊び「穴一」を受け継ぎ、明治中期から流行した。
当初、この遊びはラムネ瓶のガラス玉を使っていたため、「ラムネ玉」と呼ばれていたが「ビー玉」に落ち着いた。

ビー玉の語源には、製造現場の言葉で、規格外で不良品のB級の玉を「B玉」と呼ぶことを語源とする説もある。
しかし、「ビー玉」という言葉は、子供の遊びの場から生まれた言葉で、子供が製造会社の「A玉」や「B玉」といった言葉を知っていたとは考え難く、「ビードロ玉」の用例は見られるのに対し、B級品の「B玉」が「ビー玉」として発売されたという文献も見当たらない。

別名・類語

ラムネ玉/ガラス玉/ビーダン/マーブル/マーブロ/ビーごろ

TOP
テキストのコピーはできません。