牡丹餅/ぼたもち
ぼたもちの意味、語源、由来を解説。粳ともち米を混ぜて炊き、丸めて餡やきなこをまぶしたもの。元々は春彼岸の食べ物。
米料理の名前一覧。米料理の語源や由来を解説しています。
ぼたもちの意味、語源、由来を解説。粳ともち米を混ぜて炊き、丸めて餡やきなこをまぶしたもの。元々は春彼岸の食べ物。
かやくご飯の意味、語源、由来を解説。主に関西称でいう五目飯のこと。漢方用語「加薬」が名の由来で、補助的な薬を加える意味から派生。
雑炊の意味、語源、由来を解説。飯に具材を入れて煮た食べ物。ご飯に水を入れて量を増したもの「増水」と呼んだことに由来する。
飯の意味、語源、由来を解説。食事。特に、米や麦を炊いた食べ物。「召す」の連用形「召し」が名詞化した語。
きりたんぽの意味、語源、由来を解説。秋田の郷土料理で、杉の串に米をつけて焼いたもの。名は稽古用の槍の「たんぽ槍」に由来。
おはぎの意味、語源、由来を解説。粳ともち米を炊き、丸めて餡やきなこをまぶしたもの。小豆の粒が萩の花に似ていることから。
鉄火巻きの意味、語源、由来を解説。マグロの赤身とわさびを芯にした海苔巻き寿司。名は真っ赤な熱した鉄を意味する「鉄火」に由来。
いなり寿司の意味、語源、由来を解説。甘く煮た油揚げにすし飯を詰めた寿司。稲荷神の使いである狐の好物に由来。
バッテラの意味、語源、由来を解説。しめ鯖の押し鮨。ポルトガル語で小舟を意味する「bateira(バッテイラ)」が由来。
ちまきの意味、語源、由来を解説。もち米や粳米の粉で作った餅を笹の葉や竹の皮で包み蒸したもの。茅の葉で包んでいたことに由来。
餅の意味、語源、由来を解説。糯米を蒸してついて作る食べ物。「もちいひ(餅飯)」を略した言葉で、粘り気の特徴が語源。
七草粥の意味、語源、由来を解説。正月7日に春の七草を入れて炊いた粥。中国伝来の風習で、七日を節目とする「人日」が起源。