どら焼き/銅鑼焼き/どらやき
どら焼きの意味、語源、由来を解説。小麦粉と餡を使った菓子。形が打楽器「ドラ(銅鑼)」に似ていることが名の由来。
菓子・スイーツの名前一覧。菓子・スイーツの語源や由来を解説しています。
どら焼きの意味、語源、由来を解説。小麦粉と餡を使った菓子。形が打楽器「ドラ(銅鑼)」に似ていることが名の由来。
まんじゅうの意味、語源、由来を解説。小麦粉などで作った生地で餡を包んで蒸した菓子。漢語「饅頭(まんとう)」の「頭」を唐音読みした名。
おはぎの意味、語源、由来を解説。粳ともち米を炊き、丸めて餡やきなこをまぶしたもの。小豆の粒が萩の花に似ていることから。
金平糖の意味、語源、由来を解説。小さな飴の核に糖蜜をまぶし色付け固めた砂糖菓子。ポルトガル語「confeito」が訛った名。
エクレアの意味、語源、由来を解説。細長いシュー生地にチョコレートをかけた洋菓子。フランス語「éclair(稲妻・電光)」が語源。
今川焼きの意味、語源、由来を解説。小麦粉と卵、砂糖で作る生地に餡を入れ焼いた菓子。江戸の今川橋近くで売られたことが名前の由来。
パウンドケーキの意味、語源、由来を解説。バター、砂糖、卵、小麦粉を混ぜ合わせて焼いたカステラ風洋菓子。重量の単位「ポンド」から。
ショートケーキの意味、語源、由来を解説。スポンジケーキに果物とクリームを合わせた洋菓子。ショートニングを使用したことからの名。
シュークリームの意味、語源、由来を解説。小麦粉・卵・バターで作る薄皮の中にクリームを詰めた菓子。形がキャベツに似ていることからの名。
羊羹の意味、語源、由来を解説。餡と砂糖を蒸し、寒天で固めた棹物の菓子。鎌倉時代に禅宗と共に日本に伝来。中国では「羊肉の羹」の意。
ところてんの意味、語源、由来を解説。テングサを煮溶かし、冷やし固めて作る食品。遣唐使が伝えた製法。
菓子の意味、語源、由来を解説。食事以外に食べる嗜好品。漢語で「果物」を意味し、日本でも近世までは「果物」を指す語として使われていた。