群馬県/ぐんまけん

意味

群馬県とは、関東地方北西部に位置する県。県庁所在地は前橋市。成立は明治4年。

語源・由来

群馬の県名は、県の中心にあたる高崎の郡名「群馬」による。
一般的に県庁所在地が県名になるため、前橋の郡名であった「勢多郡」が採用されてもおかしくないが、群馬県は前橋と高崎で県庁所在地をめぐって争いとなり、県庁を前橋に譲る代わりに高崎の郡名が県名として採用された。
群馬の地は、古く「くるま」と呼ばれており、「くるま」が転じて「ぐんま」となった。
「くるま」の名は、朝鮮からの渡来人が多く住んでいたため「呉人(くれびと)の住む土地」から「くるま」になったとする説、古代の豪族「車持君(くるまもちのきみ)」が住んでいたとする説、川が曲流することを表す地名「くるま」からといった説がある。
「群馬」に転じた由来には、古代、この地は朝廷に供給するの牧場が多くあったためと言われるが定かではない。

シンボル

県の:クロマツ
県の:レンゲツツジ
県の:ヤマドリ
県のアユ

群馬県の市町村名

前橋市高崎市/桐生市/伊勢崎市/太田市/沼田市/館林市/渋川市/藤岡市/富岡市/安中市/みどり市/榛東村/吉岡町/上野村/神流町/下仁田町/南牧村/甘楽町/中之条町/長野原町/嬬恋村/草津町/高山村/東吾妻町/片品村/川場村/昭和村/みなかみ町/玉村町/板倉町/明和町/千代田町/大泉町/邑楽町

TOP
テキストのコピーはできません。