未/ひつじ/未年/ひつじどし

未/未年の意味

未とは、干支(十二支)の8番目。年・日・時刻などにあてる。方角の名で「南南西(南から西へ30度の方角)」。旧暦6月の異称。み。び。前は午、次は申。
未年とは、西暦年を12で割った際、余りが11となる年。

未/未年の語源・由来

漢字の「未」は、まだ枝が伸びきらずにいる木の部分を描いたもの。
『漢書 律暦志』では、「昧曖(まいあい)」の「昧」と解している。
これには、果実が熟しきっていない未熟な状態を表すという解釈と、「暗い」の意味で植物が茂り、暗く覆っている状態を表しているという二通りの解釈がある。
『説文解字』では「味」の意味とし、果実に味が生じ始めた状態と解釈している。
本来の意味からすれば、果実が熟しきっていない状態と考えるのが妥当であろう。
この「未」を「ヒツジ」としたのは、無学の庶民に十二支を浸透させるため、動物の名前を当てたものであるが、順番や選ばれた理由は定かではない。

未/未年の類語・言い換え

干支の未

辛未/癸未/乙未/丁未/己未/十二支/地支/日読み/干支

方角の未

南南西

陰暦6月の未

未月/未の月/建未月/6月/June/水無月青水無月/水張月/葵月/晩夏/季夏/長夏/溽暑/常夏月/夏越の月/炎陽/暑月/風待月/松風月/涼暮月/弥涼暮月/鳴神月蝉の羽月/林鐘/遯月/皆仕月/晩月/陽氷/涸月/田無月/旦月/伏月

その他の十二支

子年丑年寅年卯年辰年巳年午年申年酉年戌年亥年

TOP
テキストのコピーはできません。