干支/えと

意味

干支とは、十干十二支(じっかんじゅうにし)。今日では、十二支のみをいうことが多い。

語源・由来

干支の十干は、古代中国で順序を示す、「甲(こう)」「乙(おつ)」「丙(へい)」「丁(てい)」「戊(ぼ)」「己(き)」「庚(こう)」「辛(しん)」「壬(じん)」「癸(き)」の十文字。
十干に、木・火・土・金・水という五行(古代中国で万物の源とされた五元)の思想が加わり、陽の気「え(兄)」と陰の気「と(弟)」を一組として、順に「木の兄(きのえ)」で「甲(きのえ)」、「木の弟(きのと)」で「乙(きのと)」などと配された。
このの「陽」と「陰」の「え(兄)」と「と(弟)」から、十干を「えと」と呼ぶようになった。
この十干に、中国の暦法で天を十二に分け十二の動物に当てた「十二支」が組み合わせられ、「十干十二支」として用いられるようになったため、「十干十二支」を表す「干支(かんし)」が「えと」と呼ばれるようになった。

上記のように、「干支」と「えと」は直接関係する言葉ではなく、「十二支」と「えと」に至っては全く関係ないものであったが、今日では十干を用いることが少なくなったため、主に、十二支やを表す十二支の動物名を「干支(えと)」と称するようになった。
また、ネズミ背中に乗って一番に入ったから一番目になったとか、はネズミに騙されたから干支に入っていないというのは後世に作られたで、干支に動物が割り当てられた由来ではない。

種類・類語

十干と十二支の干支

干支(かんし)/十干十二支/支干/天干地支/六十干支/甲子/乙丑/丙寅/丁卯/戊辰/己巳/庚午/辛未/壬申/癸酉/甲戌/乙亥/丙子/丁丑/戊寅/己卯/庚辰/辛巳/壬午/癸未/甲申/乙酉/丙戌/丁亥/戊子/己丑/庚寅/辛卯/壬辰/癸巳/甲午/乙未/丙申/丁酉/戊戌/己亥/庚子/辛丑/壬寅/癸卯/甲辰/乙巳/丙午/丁未/戊申/己酉/庚戌/辛亥/壬子/癸丑/甲寅/乙卯/丙辰/丁巳/戊午/己未/庚申/辛酉/壬戌/癸亥/十干/十二支

十二支のみ表した年の干支

十二支/地支/日読み/子年丑年寅年卯年辰年巳年午年未年申年酉年戌年亥年

TOP
テキストのコピーはできません。