ハナミズキ/花水木/はなみずき

意味

ハナミズキとは、ミズキ科のの落葉高木。4、5月頃、白または紅色の花が咲く。北アメリカ原産。

語源・由来

ハナミズキは日本のミズキと比較した名で、美しい花が目立つミズキの意味から。
アメリカの代表的な樹木で、明治45年(1912年)に東京市がワシントンD.C.に桜(ソメイヨシノ)を贈った返礼として、大正4年(1915年)に贈られたのが最初である。
当初は「アメリカヤマボウシ」と呼ばれていたが、現在は「ハナミズキ」が一般的な呼称となっている。

1

2
TOP
テキストのコピーはできません。