反りが合わない/そりがあわない 意味 反りが合わないとは、互いの考えや性格が違うため、気心が合わなかったり、うまくやっていけないこと。 反りが合わないの語源・由来 反りが合わないの「反り」は、刀の峰の反っている部分のこと。 「反り」が「鞘(さや)」の曲がり具合に合わないと、刀を鞘に収めることが出来ない。 刀の反りと鞘曲がり具合の関係が、人間関係に当てはめられ、気心が合わないことを「反りが合わない」と言うようになった。 気心が合う場合は、「反りが合う」と使う。 反りのある刀と鞘刀には反りなしタイプもある Tweet Share Hatena