ラクトアイス
ラクトアイスの意味ラクトアイスとは、アイスクリーム類のうち、乳固形分が3パーセント以上を含むもの。ラクトアイスの語源・由来ラクトアイスは、「lacto(ラクト)」と「ice(アイス)」
食べ物・飲み物に関する言葉の一覧。各項目では意味・語源・由来を解説しています。
ラクトアイスの意味ラクトアイスとは、アイスクリーム類のうち、乳固形分が3パーセント以上を含むもの。ラクトアイスの語源・由来ラクトアイスは、「lacto(ラクト)」と「ice(アイス)」
ひやむぎの意味ひやむぎとは、細打ちにしたうどんを茹でて冷水や氷で冷やし、汁をつけて食べるもの。ひやむぎの語源・由来うどんを切って細くしたものは、「切り麦(きりむぎ)」と呼ばれていた。
ナゲットの意味ナゲットとは、鶏肉・魚肉などを一口大に切って衣をつけ、油で揚げたもの。多く、骨なしの鶏肉を使った「チキンナゲット」をいう。ナゲットの語源・由来ナゲットは、英語「nugge
きしめんの意味きしめんとは、平打ちのうどん。名古屋の名産。ひもかわうどん。きしめんの語源・由来きしめんの語源は、中世に禅僧が中国から伝えた「碁子麺・棊子麺(きしめん)」が有力である。
うどんの意味うどんとは、少量の塩を加えた水で小麦粉をこね、薄くのばして細長く切ったものを茹でた食品。うどんの語源・由来うどんの語源は諸説あるが、奈良時代に渡来した、小麦粉の皮に餡を包ん
キャラメルの意味キャラメルとは、水飴・砂糖・牛乳・バター・香料などを煮つめ、冷やし固めた飴菓子。糖類を熱して作る黒褐色の物質。菓子や料理の風味づけ・着色に用いる。キャラメルの語源・由来
烏龍茶の意味烏龍茶とは、中国茶の一種。中国福建省・広東省・台湾などの特産。生葉を発酵途中で釜炒煎りする半発酵茶。烏龍茶の語源・由来烏龍茶の「烏龍(ウーロン)」は、茶葉がカラスのように黒
ジンギスカンの意味ジンギスカンとは、タレにつけた薄切りの羊肉と野菜を、中央を盛り上げた鉄製の鍋で焼いて食べる料理。北海道の郷土料理。ジンギスカン鍋。ジンギスカンの語源・由来ジンギスカン
だんごの意味だんごとは、米や雑穀の粉に水を加えてこねてを丸め、蒸したり茹でたりしたもの。だんごの語源・由来だんごの語源は諸説あるが、遣唐使が日本に持ち帰った唐菓子のひとつ「団喜(だんき
コッペパンの意味コッペパンとは、紡錘形で底が平たいパン。コッペパンの語源・由来コッペパンのコッペは、フランスパンの一種「coupé(クーペ)」が訛ったもので、コッペパンはポルトガル語の
竜田揚げの意味竜田揚げとは、鶏肉・魚肉・鯨肉などに醤油と味醂で下味をつけ、片栗粉をまぶして油で揚げたもの。立田揚げ。竜田揚げの語源・由来竜田揚げの「竜田」は、奈良県の北西部を流れる「竜
ババロアの意味ババロアとは、牛乳・砂糖・卵黄・ゼラチン・生クリームを混ぜ、型に流し込んで冷やし固めた菓子。ババロアの語源・由来フランス語で「バイエルンの」を意味する形容詞「bavaro
ティラミスの意味ティラミスとは、イタリア発祥のチーズケーキの一種。エスプレッソとリキュールを染み込ませたビスケットまたはスポンジケーキに、マスカルポーネチーズを入れたクリームを重ねて冷やし固め、表
洗いの意味洗いとは、刺身の一種。コイ・コチ・スズキなどの新鮮な白身魚を薄く切り、冷水や氷にさらしたもの。洗いの語源・由来洗いは、冷水で洗うところから付いた名で、動詞「洗う」の名詞形。
おこわの意味おこわとは、もち米をせいろで蒸した飯。狭義には赤飯。おこわの語源・由来おこわは、元は女房詞で、「強飯(こわいい・こわめし)」の頭二音に接頭語の「お(御)」をつけた語。「
ビーフジャーキーの意味ビーフジャーキーとは、牛肉を干した保存食品。ビーフジャーキーの語源・由来ビーフジャーキーの「ジャーキー(jerky)」は、アメリカ先住民の言語のひとつケチュア語で
サンドイッチの意味サンドイッチとは、薄く切った二枚のパンの間に、肉・ハム・卵・野菜などを挟んだ食べ物。サンドウィッチ。サンドイッチの語源・由来サンドイッチは、英語「sandwich」か
キャンディーの意味キャンディーとは、砂糖を主材料にした洋風の飴菓子。ドロップ・キャラメル・ボンボン・ヌガー・タフィーなどの総称。キャンデー。キャンディーの語源・由来キャンディーは、英語
するめの意味するめとは、イカの内臓を取り除き、乾かした食品。あたりめ。寿留女。するめの語源・由来するめは、スルメイカを干して乾燥させたところから付いた名。ただし、ケンサキイカを使っ
ライスの意味ライスとは、米。米の飯。ご飯。ライスの語源・由来ライスは英語「rice」からの外来語で、その語源はイネの学名「Oryza」と関係している。米はギリシャ語で「oruza」
ドリアの意味ドリアとは、バターライスまたはピラフにホワイトソースをかけ、オーブンで焼いた料理。ドリアの語源・由来ドリアは、フランス語「doria」からの外来語。フランス・パリのレス
リゾットの意味リゾットとは、米をバターやオリーブオイルで炒め、ブイヨンを加えて雑炊風に煮立て、玉ねぎ・きのこ・肉・魚介類などを入れたイタリア料理。リゾットの語源・由来リゾットは、イタリ
ハヤシライスの意味ハヤシライスとは、薄切りの牛肉と玉ねぎなどの野菜を炒め、トマト味のソースや赤ワインを加えて煮込み、飯の上にかけた日本独特の洋風料理。ハヤシライスの語源・由来ハヤシライ
ごまめの意味ごまめとは、小さなカタクチイワシを素干しにしたもの。また、それを炒って、醤油・砂糖・みりんを煮詰めた汁をからめたもの。正月の祝い肴。田作り。ごまめの語源・由来ごまめは「こま
伊達巻きの意味伊達巻きとは、卵黄に白身魚のすり身を混ぜて厚焼きにし、簀(す)で渦巻き形に巻いたもの。伊達巻き卵。伊達巻。伊達巻きの語源・由来伊達巻きの語源には、伊達政宗が好物だったとす
田作りの意味田作りとは、小さなカタクチイワシを素干した乾物。また、それを炒って、醤油・砂糖・みりんを煮詰めて甘辛くした汁をからめたもの。正月の祝い肴。ごまめ。田作りの語源・由来田作りは
雑煮の意味雑煮とは、餅を入れた汁物。主に正月の祝い膳に用いる。地方によって、あしらう具や汁の調味、餅の形などさまざま。雑煮の語源・由来武家社会では、雑煮を「烹雑(ほうぞう)」と呼んでい
ワッフルの意味ワッフルとは、小麦粉・卵・牛乳・砂糖などを混ぜ、格子状などの型に入れて焼いた洋菓子。ワッフルの語源・由来ワッフルは、英語「waffle」からの外来語。北部ドイツやオラ
筑前煮の意味筑前煮とは、鶏肉とニンジン・ゴボウ・レンコン・コンニャクなどを油で炒め、砂糖・醤油で甘辛く煮た料理。筑前煮の語源・由来筑前は、現在の福岡県北部・西部にあたる旧国名。筑前
いとこ煮の意味いとこ煮とは、小豆・カボチャ・ゴボウ・芋・大根・豆腐などを煮えにくいものから順に入れ、味噌か醤油で味付けした料理。いとこ汁。いとこ煮の語源・由来いとこ煮は、堅いものから順