タヌキ/狸/たぬき
タヌキの意味、語源、由来を解説。イヌ科の哺乳類。「タマヌキ(魂抜き)」の意に由来する名で、驚くと仮死状態になることから。
自然・科学に関する言葉の一覧。各項目では意味・語源・由来を解説しています。
タヌキの意味、語源、由来を解説。イヌ科の哺乳類。「タマヌキ(魂抜き)」の意に由来する名で、驚くと仮死状態になることから。
ツユクサの意味、語源、由来を解説。ツユクサ科の一年草。道端や小川の縁に群がって生える。夏、青色の花をつける。
キツネノカミソリの意味、語源、由来を解説。ヒガンバナ科の多年草。花を「狐火」、葉を「日本剃刀」に見立てた名前。
ヒツジグサの意味、語源、由来を解説。スイレン科の水生植物。スイレン属の中で唯一日本に自生する。未の刻に花が閉じることに由来。
キツネの意味、語源、由来を解説。イヌ科の哺乳類。また、油揚げや油揚げを使った料理。古名が「キツ」で「ネ」は意味なく添えられた語。
スイレンの意味、語源、由来を解説。スイレン科の水生植物の総称。ヒツジグサの漢名「睡蓮」に由来し、「眠るハス(蓮)」の意。
カラスムギの意味、語源、由来を解説。イネ科の越年草。人間が食用にせず、カラスが食べる麦の意からというのが通説。
エビの意味、語源、由来を解説。甲殻類十脚目に属する長尾類の総称。ブドウの古名「えび」のほか、「枝髭」「吉美」「餌尾」などの説がある。
シイの意味、語源、由来を解説。ブナ科の常緑高木。刑具の用材となっていたことから、強制する意味の「シヒ(強)」に由来する説が有力。
カツラの意味、語源、由来を解説。カツラ科の落葉大高木。落葉した葉が甘い香りを放つことから、「カヅ(香出)ラ」の説が有力。
土砂降りの意味、語源、由来を解説。雨が非常に激しく降ること。「土砂」は当て字で、擬音語「どしゃどしゃ」から。
カシの意味、語源、由来を解説。ブナ科のアカガシ・シラカシ・アラカシ・イチイガシ・ウラジロガシなど常緑高木の一群の総称。