爪/つめ
爪の意味・由来・語源の解説。爪とは、手足の先端に生える角質の部分。
人体・部位に関する言葉の一覧。各項目では意味・語源・由来を解説しています。
爪の意味・由来・語源の解説。爪とは、手足の先端に生える角質の部分。
きびすの意味・由来・語源の解説。きびすとは、主に西日本で言う、かかと。履物の、かかとにあたる部分。くびす。
膝の意味・由来・語源の解説。膝とは、腿と脛を繋ぐ関節の前面。ひざがしら。ひざがしらの上、腿の前面部。
すねの意味・由来・語源の解説とすねの別名・類語などの関連情報。すねとは、足の膝からくるぶしまでの部分。特に、向こう脛をいう。
ふくらはぎの意味・由来・語源の解説とふくらはぎの別名・類語などの関連情報。ふくらはぎとは、すねの後方のふくらんだ部分。
かかとの意味・由来・語源の解説。かかととは、足の裏の後部。全身の中で皮膚が最も厚い。きびす。くびす。かがと。
くるぶしの意味・由来・語源の解説。くるぶしとは、足首の関節の内外両側に突き出した骨。内側は脛骨の末端、外側は腓骨の末端。
アキレス腱の意味・由来・語源の解説とアキレス腱の別名・類語などの関連情報。アキレス腱とは、ふくらはぎの腓腹筋(ひふくきん)・平目筋と、かかとの骨を繋ぐ太い腱。踵骨腱(しょうこつけん)。致命的な弱点。
向こう脛の意味・由来・語源の解説と向こう脛の別名・類語などの関連情報。向こう脛とは、脛(すね)の前面。弁慶の泣き所。
足の意味・由来・語源の解説。足とは、動物の胴から下に分かれ、体を支えたり歩行に使ったりする部分。
セルライトの意味・由来・語源の解説とセルライトの別名・類語などの関連情報。セルライトとは、二の腕・尻・太ももなどの皮下脂肪にできる塊。皮下脂肪細胞同士が付着、また、脂肪細胞に老廃物が付着して固まったも
こめかみの意味・由来・語源の解説。こめかみとは、目尻と耳の上の間にある、物を噛むと動くところ。