キツツキ/啄木鳥/きつつき

キツツキの意味

キツツキとは、キツツキ目キツツキ科に属するの総称。樹木内にいる昆虫を主食とする。

キツツキの語源・由来

キツツキは、の幹をつついて穴を開け、中にいる昆虫を食べることから、「木突き」の意味に由来する名である。
漢字の「啄木鳥」は、「木を啄ばむ(ついばむ)鳥」の意味。
「啄」の字音は「タク」で、キツツキが一カ所を集中的につつくと意味を表しているともいわれる。

キツツキ類は、平安時代から「てらつつき」と呼ばれ、室町時代から「けらつつき」とも呼ばれるようになった。
「キツツキ」の名は江戸中期以降に見られるが、江戸時代には「けらつつき」の略で「けら」とも呼ばれていた。
そのため、キツツキの種には「コゲラ」「アカゲラ」「アオゲラ」など、「ケラ(ゲラ)」の付くものが多い。

キツツキの別名・類語

ウッドペッカー/啄木鳥(たくぼくちょう)/啄木/てらつつき/けらつつき/けら/巧み鳥/番匠鳥

キツツキの種類

コゲラ/アオゲラ/アカゲラ/アリスイ/クマゲラ/キタタキ/ヤマゲラ/オオアカゲラ/コアカゲラ/ノグチゲラ/ミユビゲラ/エゾアカゲラ/キュウシュウコゲラ/エゾコゲラ/エゾオオアカゲラ/カゴシマアオゲラ/シコクコゲラ/オーストンオオアカゲラ/ナミエオオアカゲラ/アマミコゲラ/ミヤケコゲラ/リュウキュウコゲラ/タネアオゲラ

TOP
テキストのコピーはできません。