親知らず/おやしらず
親知らずの意味・由来・語源の解説と親知らずの別名・類語などの関連情報。親知らずとは、第三大臼歯の俗称。人間の歯のうち、最も遅く生える上下左右4本の歯。
人体・部位に関する言葉の一覧。各項目では意味・語源・由来を解説しています。
親知らずの意味・由来・語源の解説と親知らずの別名・類語などの関連情報。親知らずとは、第三大臼歯の俗称。人間の歯のうち、最も遅く生える上下左右4本の歯。
扁桃腺の意味・由来・語源の解説と扁桃腺の種類・類語などの関連情報。扁桃腺とは、咽頭の粘膜の中で発達したリンパ組織の集合体「扁桃」の俗称。病原体の侵入を防ぐ役目を果たす。
羊水の意味・由来・語源の解説と羊水の類語・言い換えなどの関連情報。羊水とは、妊娠時に羊膜の内側を満たす液。胎児を保護し、分娩時に流出して出産を容易にする。
しっぽの意味・由来・語源の解説。しっぽとは、動物の尾。魚の尾びれ。細長いものの末端。
指の意味・由来・語源の解説。指とは、手足の末端から枝分かれした部分。人間は手足の先にそれぞれ五本ずつある。
うなじの意味・由来・語源の解説とうなじの別名・類語などの関連情報。うなじとは、首の後ろの部分。襟首。首筋。うなぜ。
羽の意味・由来・語源の解説。羽とは、鳥の全身を覆う羽毛。鳥・昆虫類の飛ぶための器官。翼状のもの。
唾の意味・由来・語源の解説。唾とは、唾液(だえき)。つばき。
たなごころの意味・由来・語源の解説とたなごころの類語・言い換えなどの関連情報。たなごころとは、手のひら。手の内側。手の裏。
おいどの意味・由来・語源の解説。おいどとは、お尻。
つむじの意味・由来・語源の解説。つむじとは、髪の毛が渦巻き状に生えているところ。つじ。
図体の意味・由来・語源の解説。図体とは、体つき。からだ。なり。特に大きい体を指していう。