唾/つば 意味 唾とは、唾液(だえき)。つばき。 唾の語源・由来 「つば」は「つばき」の「き」が脱落した語で、現代の言葉で言えば「唾吐き(つばはき)」が語源である。 古くは「つはき」と清音で、「つ」が「唾」、「はき」が「吐く」を意味し、唾を吐くという意味の動詞であった。 平安時代頃より「つはき」は「唾液」の意味で使われ始め、ハ行転呼音で「つわき」と、濁音化した「つばき」の二つの形が見られるようになる。 江戸時代に入ると「き」の脱落した形での使用が増え、「つば」が一般的な呼称となった。 Tweet Share Hatena