胸/むね
胸の意味・由来・語源の解説。胸とは、背中と反対の面で、首と腹の間の部分。乳房。心臓。心。また、心の中。
人体・部位に関する言葉の一覧。各項目では意味・語源・由来を解説しています。
胸の意味・由来・語源の解説。胸とは、背中と反対の面で、首と腹の間の部分。乳房。心臓。心。また、心の中。
盆の窪の意味・由来・語源の解説と盆の窪の別名・類語などの関連情報。盆の窪とは、うなじの中央のくぼんだ所。頸窩(けいか)。
ボインの意味・由来・語源の解説。ボインとは、女性の大きな乳房をいう俗語。
手の意味・由来・語源の解説。手とは、人体の肩から出ている部分。手首、手首から指先、手のひら、指などをさすこともある。俗に動物の前肢をいうこともある。
のどの意味・由来・語源の解説。のどとは、口腔の奥の食道・気管に通じる部分。咽喉(いんこう)。首の前面。
十二指腸の意味・由来・語源の解説。十二指腸とは、胃の幽門に続く小腸の最初の部分。
頭の意味・由来・語源の解説。頭とは、人や動物の首から上の部分。また、顔を除いた上の部分。脳の働き。人数。
体の意味・由来・語源の解説と体の類語・言い換えなどの関連情報。体とは、人や動物の頭から足先までの肉体の全部。健康状態。体力。
髪の意味・由来・語源の解説と髪の類語・言い換えなどの関連情報。髪とは、頭に生える毛。髪の毛。
毛の意味・由来・語源の解説。毛とは、哺乳類の皮膚の表皮の角質化によって生じる糸状のもの。髪の毛。鳥の羽毛。
ひたいの意味・由来・語源の解説。ひたいとは、顔の上部の髪の生え際から眉あたりまでの部分。おでこ。ぬか。
爪の意味・由来・語源の解説。爪とは、手足の先端に生える角質の部分。
きびすの意味・由来・語源の解説。きびすとは、主に西日本で言う、かかと。履物の、かかとにあたる部分。くびす。
膝の意味・由来・語源の解説。膝とは、腿と脛を繋ぐ関節の前面。ひざがしら。ひざがしらの上、腿の前面部。
すねの意味・由来・語源の解説とすねの別名・類語などの関連情報。すねとは、足の膝からくるぶしまでの部分。特に、向こう脛をいう。
ふくらはぎの意味・由来・語源の解説とふくらはぎの別名・類語などの関連情報。ふくらはぎとは、すねの後方のふくらんだ部分。
かかとの意味・由来・語源の解説。かかととは、足の裏の後部。全身の中で皮膚が最も厚い。きびす。くびす。かがと。
くるぶしの意味・由来・語源の解説。くるぶしとは、足首の関節の内外両側に突き出した骨。内側は脛骨の末端、外側は腓骨の末端。