眉/まゆ
眉の意味・由来・語源の解説。眉とは、目の上、ひたいの下に弓状に生えている毛。眉毛(まゆげ)。
人体・部位に関する言葉の一覧。各項目では意味・語源・由来を解説しています。
眉の意味・由来・語源の解説。眉とは、目の上、ひたいの下に弓状に生えている毛。眉毛(まゆげ)。
肌の意味・由来・語源の解説。肌とは、人などの体の表面。皮膚。はだえ。物の表面。気質。気性。
リンパの意味・由来・語源の解説。リンパとは、リンパ管にある淡黄色の透明な弱アルカリ性の液体。組織液がリンパ管に入ったもので、リンパ球を含む。リンパ液。淋巴。
鱗の意味・由来・語源の解説。鱗とは、魚類・爬虫類など、動物の体を保護するため体表を覆う硬い小薄片。
腕の意味・由来・語源の解説。腕とは、肩から手首までの部分。
おつむの意味・由来・語源の解説。おつむとは、頭。主に幼児に対して用いる。
腹の意味・由来・語源の解説。腹とは、人の体の胸から腰の間でへそがある前面部分。胃腸のある部分。おなか。動物の胸から腰・尾の間の下半分。
腰の意味・由来・語源の解説。腰とは、人体で脊柱の下部から骨盤のあたり。
よだれの意味・由来・語源の解説。よだれとは、無意識に口の外に流れ出る唾液(だえき)。
唇の意味・由来・語源の解説。唇とは、口の入り口の上下にある、薄い皮で覆われた柔らかい部分。飲食・発音・呼吸の際、重要な役割を果たす。口唇(こうしん)。「脣」とも書く。
口の意味・由来・語源の解説。口とは、動物が飲食物を取り入れる器官。また、発音・発声するための器官。中には歯や舌がある。口腔(こうこう・こうくう)。
皮・革の意味・由来・語源の解説。皮とは、動植物の肉や身を覆い包んでいるもの。表皮。物・物事の中身を覆い包んでいるもの。革とは、獣類の毛を取り除き、なめした皮。