ジーンズ/jeans
ジーンズの意味・由来・語源の解説とジーンズの類語・種類などの関連情報。ジーンズとは、綾織の綿布。また、デニム地または他の綿生地で作られた衣服。特に、ズボン。
衣服・履き物・装飾品に関する言葉の一覧。各項目では意味・語源・由来を解説しています。
ジーンズの意味・由来・語源の解説とジーンズの類語・種類などの関連情報。ジーンズとは、綾織の綿布。また、デニム地または他の綿生地で作られた衣服。特に、ズボン。
カットソーの意味・由来・語源の解説とカットソーの類語・言い換えなどの関連情報。カットソーとは、ニット素材の生地を裁断して縫製した衣服の総称。
ももひきの意味・由来・語源の解説とももひきの類語・言い換えなどの関連情報。ももひきとは、ズボン状の下半身に着用する下ばき。パッチ。
パッチの意味・由来・語源の解説とパッチの類語・言い換えなどの関連情報。パッチとは、股引(ももひき)のこと。
Tシャツの意味・由来・語源の解説とTシャツの類語・言い換えなどの関連情報。Tシャツとは、半袖または長袖の襟のないシャツ。
ニッカポッカの意味・由来・語源の解説とニッカポッカの別名・類語などの関連情報。ニッカポッカとは、膝の下でくくるゆったりとしたズボン。鳶職の作業着として知られる。
草履の意味・由来・語源の解説。草履とは、藁・藺草・竹皮などを編んで、鼻緒をすげた履物。ビニール・ゴム・コルク・ウレタンなどで作ったものがある。じょうり。
コサージュの意味・由来・語源の解説。コサージュとは、婦人服の胸・襟・肩などに飾りとしてつける、小さな花束や花飾り。コサージ。
絣の意味・由来・語源の解説。絣とは、十文字や井げたのふちが、かすれたような模様。またその模様を織り込んだ織物。
はだしの意味・由来・語源の解説。はだしとは、足に靴や靴下など何も履かないこと。また、素足のまま地面を歩くこと。
スニーカーの意味・由来・語源の解説。スニーカーとは、ゴム底の運動靴。足を覆う部分は布製や革製。
袂の意味・由来・語源の解説。袂とは、和服の袖付けから下の袋のように垂れ下がった部分。そば。わき。すそ。ほとり。かたわら。ふもと。